徐々に天気は下り坂。昨日はずっと晴れていたが、今日は空は雲に覆われていた。
線形代数学は今日が期末試験。昨年までは中間試験だったのだが、前半と後半で科目として分割することになったため、今年からは期末と呼ぶことになった。特に混乱もなく終了。その後に続けて講義をしたが、1時間半しゃべりまくったのでくたくたになってしまった。
夜になって雨が降り始めた。明日の朝もまだ続いているらしい。
徐々に天気は下り坂。昨日はずっと晴れていたが、今日は空は雲に覆われていた。
線形代数学は今日が期末試験。昨年までは中間試験だったのだが、前半と後半で科目として分割することになったため、今年からは期末と呼ぶことになった。特に混乱もなく終了。その後に続けて講義をしたが、1時間半しゃべりまくったのでくたくたになってしまった。
夜になって雨が降り始めた。明日の朝もまだ続いているらしい。
引っ越してきた家の庭には木が1本植わっているのだが、その木に先月の中頃から赤い実ができ始めた。あれよあれよという間に、優に千を超えるほどの実がつくようになった。どこを見ても鈴なりである。試しにちょっと食べてみたら、甘みがあってなかなかおいしい。確かなことは分からないが、この時期に実をつけるジューンベリーという品種ではないかと思われる。家と一緒にこんな木がついてくるとは思っていなかった。
子どもも喜んで収穫したいというので、ボウル片手に庭に出た。高いところにできたものは手が届かないが、低いところだけでも取り切れない量だ。そのままつまんで食べてもいいが、ジャムにしたりしてもよいかもしれない。


今朝、いつものようにそろそろ出勤しようと準備していたときだった。8時50分くらいだったと思うが、台所で稼働していたファンの音が突然消えて静かになった。タイマーが切れたのかなと思っていたら、洗面所にいた妻が「停電したんじゃない?」と言って入ってきた。よく見ると、どこも電気がついていない。ネットワークも切れている。過剰に電力を使ってブレーカーが落ちたわけではない。確かに停電しているのである。
天気は曇り空で、付近で落雷などが起きる状況ではなかった。いったいどうしたのだろうと話していると、突然カチッと音がして電気が復旧した。時間にしてせいぜい1分か2分くらいだっただろうか。引っ越してきてから停電したのはもちろん初めて。短時間で復旧してくれてよかった。
あとで停電情報を調べたら、単に電力会社の設備の故障だったらしい。自分が子どもだったころならともかく、今どきそんなことがあるのかと少し意外だったが、もしかしたら人が少なくなるこれからの日本では、だんだん珍しいことでなくなるのかもしれない。
引っ越しをしてもう3か月が過ぎてしまった。前と比べて快適になったことは多いが、以前より悩ましいこともある。虫に遭遇する機会が以前より増えるようになったのだ。前の住まいはマンションの8階だったから、蚊が入ってくることもそれほど多くはなかったし、ゴキブリも見たことはなかった。新居に移ってまず目についたのが、体長1ミリかそこらの小さなアリである。どこからか侵入してくるのだ。暖かくなってきてからは、隅を這う小さな虫とか羽虫を見かけるようになった。そしてムカデにも数度遭遇。雨の日にナメクジも見かけた。今日の夕方は、ちょっとバルコニーに出たら、たちまち蚊が何匹も寄ってきた。まだ5月なのにこの調子では、先が思いやられる。
以前より害虫対策に注力した方がよさそうだ。
火曜なので朝早くから出勤。勤務先に着くとすぐ講義に向かう。前にも書いたが、月曜の夕方に2コマ連続で授業があり、終わるなり保育園に直行しなければいけない。そして翌日はすぐまた講義なので、自分の中では3コマ連続で授業をしている感覚である。終わって部屋に帰るとかなりホッとした気分だ。
昨日は午後から鼻水が止まらなくなって閉口したが、今朝は幸いもう落ち着いていた。日曜の冷え込みに対して身体が反応していたのだろう。
プランターで育成しているハーブの調子がどうもいまいちだ。バジルも大葉も食品トレイから移し替えて1週間以上経つが、葉がなかなか大きくならない。枯れているわけではなさそうだが、変化があまりにゆっくりなので不安になってくる。例年なら、5月下旬といえばかなり大きな葉が出始めていてもおかしくないころだ。日照時間が足りないせいなのかと思い、今朝はバルコニーでの置き場所を変えてみた。
唯一、まあまあ順調だと思えるのはミニトマト。これは見るたびに大きくなってきているのが分かる。来月上旬に支柱を立てるタイミングが来るかもしれない。

前の晩に夜更かししてしまい、今朝はゆっくり寝ていたかったが、そうもいかなかった。上の子が妻と中学校の学園祭を見に行くというので、車で送っていくことになっていたのである。受験するかどうかも分からないし、受けたとしても受かる見込みも全くないが、中学生活をイメージするところから始めようというわけだ。
二人を送ってからは下の子とのんびり過ごす。主に部屋の片付けなどをしていた。昨日かなりの雨を降らせた雨雲はすでに東の方に去っていたが、冷気はまだ居座っているようで、空気はひんやりしていた。もうこれからはただひたすら暑いだけの日々が続くと思っていたので、この気温は少々意外だった。
妻と上の子は4時過ぎに帰宅。いろいろ回って楽しんできたようだった。
朝から晩まで、ずっと雨の一日だった。特に日中はかなり降りが強く、子どもと図書館に行ったときは返却する本をぬらさないように車から降りるだけでも一苦労だった。
夕飯は唐揚げをつくってみた。最近は唐揚げというと米粉を使うやり方を多用していたが、今回は薄力粉と片栗粉をつけるオーソドックスなつくりかたにした。また笠原将弘氏の動画チャンネルでやっていたように、手羽先を強力粉で揚げるというのも試してみた。さらに、同チャンネルで紹介されていたレタス炒めも合わせてつくってみた。
レタス炒めの方は水っぽくなってしまい、せっかく味に工夫を凝らしたはずのニンニクやオイスターソースがほとんど感じられなかった。水気の切り方が足りなかったのかもしれない。唐揚げの方はまあまあうまくいったようだ。
