今日は朝から予定が詰まっていた。8時半頃、車に乗ってお泊まり保育を終えた下の子を家族みんなで迎えに行く。そしてその足で上の子が通う小学校へ。ここが今回の投票所である。投票をすませると、街中の歯医者に予約が入っている上の子たちをバス停の前で下ろし、一人いったん自宅に戻った。ここで身支度を調えて9時半頃に再び出発し、博多に向かう。今日は詰将棋全国大会である。
全国大会にはかつてはほぼ毎年顔を出していたが、コロナ禍を挟んでだいぶ足が遠のいていた。前に行ったのは2019年。2020~2022年からはコロナ禍で中止になっていたが、再開されてからも都合がつかない年が続いた。6年ぶりともなると知らない顔も増えたし、また知っている顔もずいぶん相好が変わっていた。もちろん、自分もそれだけ老けたということでもある。
久しぶりに参加したが、進行は以前の全国大会とほぼ同じだった。違ったのはアトラクションが早解き競争ではなくビンゴ大会だったこと、全体写真の撮影が集合写真ではなく座席に座ったままのスタイルだったことくらいか。今年の受賞者の一人だった藤井猛九段を生で見ることができたのは貴重な経験だった。
懇親会にも出席し、出席者とあれこれ話をする。7時半に終わると会場をあとにして帰路に就いた。帰宅は10時半少し前。明太子、もつ鍋、にわか煎餅をお土産に持ち帰った。
今の生活では遠方での開催では参加が簡単ではないが、今回は開催地が博多で、しかも駅から徒歩数分の場所が会場だったため、広島からは非常にアクセスしやすくて助かった。来年は大阪とのこと。可能であればまた足を運んでみたいと思う。