ミニトマトの芽

出勤前に水やりを兼ねてプランターの様子を確認するのが日課だ。数日前から、ミニトマトとイタリアンパセリが芽を出し始めていることには気づいていた。今朝見に行ってみると、ミニトマトはもう2枚の葉がのびのびと羽を広げている。これはこのまま大きくなってくれるだろう。イタリアンパセリもこの時期に発芽しているなら順調な方だ。

一方、連休前に種をまいておいたアサガオは、今朝の段階で全く反応がない。やはり古い種をまいてしまった可能性が高い。残っている種のうち一つでも生きているものがあることを期待して、追加で何個かまいておいた。またしばらく様子を見よう。

バジルと大葉が発芽

食品トレイにバジルと大葉の種をまいてから、1週間あまりが経った。帰省中にも留守居役の妻に霧吹きでの水やりをお願いしてあった。帰省前から芽らしきものが見え始めていたのだが、帰ってきたらだいぶ緑の小さな葉が増えてきていた。どちらかというとバジルの方が先行しており、遅れて大葉が顔を出しつつある。バジルは今週末の段階でプランターに植え替えられるかもしれないが、大葉はもう少しかかりそうだ。

一方、プランターに直接種まきしたイタリアンパセリ、ミニトマト、アサガオのうち、ミニトマトだけは発芽しているのを確認した。残りの二つは変化なし。イタリアンパセリが芽を出すまでかなり時間がかかるのは承知のうえだが、アサガオは動きがないのはやや意外。もしかしたら間違って古い種をまいてしまった可能性もある。もう少し様子を見てみよう。

種まき

数日前のことだが、今年もハーブ栽培を中心に園芸活動を始めた。今年からは庭で始めることもできたのだが、いったん植えてしまうと動かすことができないから、あとから整備をするときに困るかもしれない。結局、バルコニーで今年もプランター栽培で行くことにした。もう狭いベランダでスペースを気にすることもないので、少し大きめのプランターも購入。土もまとまった量を買い込んだ。

毎年やっているように、バジルと大葉はまずは食品トレイで育成する。そのほかはイタリアンパセリとミニトマトとアサガオで、こちらはいずれもプランターにじかに種をまいた。連休が終わるまでにどれか顔を出すだろうか。

アサガオの様子

朝の冷え込みが少しずつ厳しくなっているように感じる。最近は夜が長く、朝起きても外が暗い。帰宅時ももう真っ暗だ。

ベランダのアサガオは、まだしぶとくときどき花が咲いている。ただ、つぼみからほんの少し開きかけた状態で止まってしまっていることも多い。多分もう朝の気温が低すぎるのだろう。さすがに今週か来週あたりで活動がほぼ停止しそうだ。

大葉の花が咲く

ベランダのプランターで栽培している大葉が、ようやく花をつけ始めた。昨年は9月の下旬には咲いていたので、やはり今年は遅い。それどころか、先月は生長が止まって今にも枯れそうになっており、今年はもうだめかと半ばあきらめかけていた。よく息を吹き返したものだ。やはりあの暑さがいけなかったのだろう。

イタリアンパセリも、暑い盛りには葉が黒ずんできて全く生長しなくなっていたが、朝晩が涼しくなり始めたころからまた新しい葉が伸び始めてきている。来年以降も、暑い時期をいかに乗り切るかが課題になりそうだ。

バジルの異常

ベランダで育てているものは、今年はどれもうまくいっていない。アサガオはときどき咲いているものの、花に今ひとつ元気がなく弱々しい。ミニトマトはもう動きがほとんどなくなり、枯れた部分が増えてきた。イタリアンパセリも黒く変色した葉が増え始め、生長が止まっている。少し前にはローズマリーを試していた時期もあったのだが、葉先からどんどん茶色く変色していってすっかり枯れてしまった。

そんな中、バジルと大葉はそこそこの量を初夏に収穫でき、あとは来年のために採種をするだけだった。ところが今朝よく見たら、バジルの株全体に白いカビのようなものがびっしりとまとわりついているのである。暑いからと水をやりすぎて湿気がこもってしまったのだろうか。あわてて種の入った房をいくつか切り取ったが、すでにダメージを受けているようで、ここからよい状態の種が採れるかどうかは分からない。大葉もなかなか花が咲かないので、やはりまずい状態になっている可能性がある。もう総崩れである。

やはりこんな時期まで続く異常な暑さが、この不作の遠因だろう。園芸活動の難易度が年々上がってきている。

回復途上

今日も仕事を休みにしていたので、家で静養していた。昨日よりは少しよくなったが、まだすっかり回復したとは言えない状況。家族みんなが痰の症状を見せていたのに、熱が出るまで進んでしまったのは自分だけだ。ともあれ、この土日で何とか治したいと思う。

アサガオは今日も1輪咲いていた。

アサガオが久しぶりに開花

昨日からまたアサガオが咲き始めた。昨日は1輪、今日は2輪と少しずつだが、それまで何週間も咲いていなかったので、もう開花は見られないのかと思っていた。特にお盆の帰省中に水やりができなかったため、そこで受けたダメージが大きすぎるように思えたのだ。実際、曜入りのアサガオの方は咲く気配が見られないので今シーズンは終わりかもしれない。この紺色アサガオの生命力は相当なものだ。

先週末から痰がからみやすい状態が続いていたのだが、昨日になって熱が出るようになってしまった。今日は休暇をとって静養していたが、まだ治るには時間を要しそうだ。先月下旬から今月頭にかけてはかなり仕事が忙しかったので、今週はこのあとはよく休もうと思う。

義実家に帰省

今日から2泊3日の予定で妻の実家に帰省する。お昼を食べて1時半頃に家を出発。幸い、渋滞などに出くわすこともなく、予定通り夕方に現地に到着した。ここへ来るのは昨年のお盆の時期以来で、ちょうど1年ぶりになる。本当は年末年始にも来ようと思っていたのだが、家族の体調不良で断念せざるを得なかった。今回は、今のところみんな問題はなさそうだ。

出発前、大きなバケツに水をいっぱい入れてベランダに置き、生育中のプランターをすべてその回りに集めた。毛細管現象を利用して水やりをする器具をセットするためである。今は一日でも水やりをしないとカラカラになってしまうから、2泊もするとなると水やりをどうするかは非常に大切だ。以前はこれがある程度うまくいったが、今回はどうだろうか。

明日からお盆休み

今日も暑い。いつも朝方にベランダへ出て各プランターにたっぷり水やりをしていくのだが、それでも翌朝になってみるとカラカラになって葉を垂らしていることがよくある。日によっては夕方にも水をやった方がいいのかもしれない。

採点作業や会議などの予定をこなして今日は終了。明日からはしばしのお盆休みに入る。このところ暑さもあって睡眠不足が続いているので、明日は少しゆっくり寝たい。