朝はどんよりとした曇り空。夕方に帰るころは雨になっていた。先週までずっと雨が降っていなかったが、今週はぐずつく日が増えている。月曜日に降り、明日も降る時間帯がある予報になっている。これで水不足が少しでも解消されないだろうか。
帰宅後、郵便受けに不在通知が入っていた。なかなか届かないと前に書いた折紙用の紙がようやく到着したようだ。確か注文したのが先月の16日だったから、ちょうど1か月くらいかかったことになる。まだ受け取れてはいないが、行方不明にはならなかったのでとりあえず一安心。
午前中に講義、午後は学生とのセミナーだった。今月は月曜日が一番忙しく、週の終わりに行くにしたがって落ち着いてくる形になっている。水曜日が終わると少し一息つけるような気がする。
一時期は落ち着いていたのだが、最近は身の回りでコロナにかかったという話を聞くことがまた増えてきたように感じる。一方で、インフルエンザに罹患した話もあった。また、広島ではなかったが、溶連菌の患者数がすごく増えているというニュースも最近どこかで見たように思う。いろんなものが流行っているようだ。気をつけてどうなるものでもないかもしれないが、何とかうまく切り抜けていきたいものである。
朝からどんよりとした曇り空で、お昼になる前にポツポツと降り始めた。午後には本降りになっている時間帯もあった。これだけしっかり降るのはかなり久しぶりだ。もう長いこと雨が降っておらず、このへんのダムの水量はどこも相当深刻な状況だという。もうそろそろ取水制限が始まると言われていたところだった。今日の雨で少しでも持ち直すといいが、まだまだこの程度では足りないだろう。
月曜日なので今日も忙しかった。週明けが一番疲れる。
12月とは思えない気温だ。今年は最初から最後までこの調子だが、もう平年並みの気温で推移する年は来ないのだろうか。やがて生物が住めないような暑さになることがないのか、かなり心配になってくる。
お昼は久しぶりにたらこパスタをつくった。大葉が取れる夏によくつくっているが、たまにはこんな季節に食べるのもよい。小山のように盛りつけたが、あっという間に平らげてしまった。
午後は先週に引き続き、上の子の自転車の練習につきあう。今日はこの間の広場が駐車場として使われており、やむを得ずもう少し遠くにある別の広場に向かったが、スケボーの練習をしている人たちが何人もいて少しやりにくかった。上の子は一見うまく乗れているようだが、よく見ると左方向にしか曲がっていない。右方向にまだうまく曲がれないようだ。公道で乗るためにはもう少し練習する必要がある。
夕方も台所に立った。冷蔵庫にニンジンがたくさんあったので、鶏ムネ肉とゴボウの甘辛いためをやってみた。先月つくったときは子どもが体調を崩していて反応が今ひとつだったが、今日はまあまあよく食べてくれた。大量につくったので、明日の弁当の分もこれでまかなえそうだ。


新体操の大会が近づいているということで、上の子は今日も朝から練習に出かけていった。来週の本番はとんでもなく早起きをして現地に集合しなければいけないらしい。もちろん親も同伴だ。習い事をさせるのは楽ではない。
新体操の練習に付き添った妻は午後から仕事に出かけていった。こちらは夕方に子どもを車に乗せて図書館へ。このところ駐車場が満車でなかなか車を停められないことが続いていたが、今日は閉館間際の時間帯だったので幾分空きがあった。
今日は日中、ずいぶんと暖かかった。明日はさらに気温が上がるという。
冬が訪れて、ベランダの園芸活動もほぼ小休止の状態にある。アサガオはすでに生気を失っているし、大葉とバジルもだいぶ種を採ることができた。ミニトマトはまだしぶとく実をつけているが、赤く熟すところまでいけるかどうかはあやしい。
そんな中、イタリアンパセリとローズマリーは枯れることもなく葉をつけている。冬が越せないバジルや大葉と違い、これらは寒さも何とか堪え忍んでくれる。イタリアンパセリは少し前までアザミウマに悩まされていたのだが、この寒さで虫がいなくなってかえって元気になった。ローズマリーは未だに水やりの頻度が分からず試行錯誤中。水のやり過ぎに注意という話をよく聞くのだが、葉先が茶色に変色したりしたときは、水やりのしすぎなのか、それともそれを気にしすぎて水やりをしなかったことが原因なのか。とりあえず今は土が乾いたら湿らせる程度にかけることにしている。

ここ数日は、家族が寝静まってから少し試験の採点作業を進め、その後に折紙をするという過ごし方をしている。採点はとにかく作業量が多いので、少しずつでも進めて楽になっておきたいというつもり。ただそれだけではつまらないので、息抜きに折紙を久しぶりにやってみている。今年は全くと言っていいほど折ることができていなかったが、少々無理をしてでもこういう時間は確保したい。
そういえば、先月中頃に海外のサイトで折紙用の紙を注文したのだが、もう3週間になろうというのに一向に届かない。送料に3つの選択肢があり、高いものほど早く着くというので真ん中の選択肢にしたのだが、ケチらない方がよかっただろうか。何度も注文したことのあるサイトなのでまともなところであるのは確かだ.。何か配送のトラブルがあった可能性もある。まあ気長に待ってみよう。
昨日、タブレットにペンで書けなくなったトラブルは、ペン先の破損が原因らしいことがあとになって分かった。とりあえずは予備のタブレットとペンがあるから当面は問題ないが、やはり使い慣れているタブレットとペンでも使える状態にしておきたい。ペン先だけを別売していると分かったので、昨日のうちに注文しておいた。
発注したのは昨日の午後だったので、一番早く着いたとしても水曜日の午後というところだろうと思っていた。ところが今日の夕方にはもう届けたとメールが届き、行ってみると確かに品物が到着していた。最近は人手不足で物流業界も大変だと聞くが、一方で在庫がある場合の配送スピードはますます上がっているような気がする。
届いたペン先を取り替えると、問題なくまた書けるようになった。一日で解決して一安心。今日は予備のタブレットを使ったが、明日はまた使い慣れたもので講義ができそうだ。
前々から分かっていたことだったが、今日は朝から晩まで働き通しだった。いつもより早く家を出て保育園へ下の子を送ると、勤務先に着いてすぐ会議。長引いたので途中で退席させてもらい、今日から始まった大学院の講義に急ぐ。ここでいきなりトラブルが発生した。持って行ったタブレットの資料を見せながら専用のペンで書き込もうとしたのだが、ペンが全く反応しないのである。しばらくあれこれやっていたが、どうしてもうまくいかない。やむを得ず一部はホワイトボードに直接書いて対応した。あとで分かったことだが、どうもペンの先端が破損していたようだ。忙しいときに限ってこういうトラブルが起きる。
お昼を急いで食べると、午後は先々週に行った中間試験の採点済み答案を持ち寄ってのミーティング。採点結果などを報告し合ったあと、部屋に戻って急いで結果をファイルに入力する。それが終わると今期から始まった英語の授業へ。こちらは同僚の先生が今日はだいたいやってくれることになったので、ちょっとのぞいただけで部屋に戻ることができた。しかし今度は教職科目である。また1時間半しゃべって、ようやく終わったのが17時50分。すぐ部屋に戻って出ないと保育園の受け入れ時間終了に間に合わない。全部終わって帰宅したときは疲労困憊だった。
今日ほど業務が集中することはそれほど多くないと思うが、それでもこれからこういう日がたまにあるだろう。何とかやっていかないといけない。しかし疲れた。
午前中は先日行った中間試験の採点。分量がかなり多いうえに細かいところまでチェックしなければならず、休日にも進めていかないととても終わらない。平日の日中は今かなり忙しくて余裕がないのだ。
午後は上の子の自転車の練習につきあう。広場のある公園まで行き、一応ヘルメットとプロテクターも装備させて練習開始。最初はおっかなびっくりで悪戦苦闘していたが、徐々にコツをつかみ始め、夕方帰るころにはしばらくの間ならこげるようになった。まだ自分の進む方向をコントロールし切れていないようだが、もう少し練習すれば何とかなるだろう。