遅い夏休み

先月下旬はいろいろと気の抜けない仕事が続いて疲れたので、今日は少し遅めの夏休みをとった。明日も休むつもり。

お昼にはカルボナーラをつくった。火の入りきっていない卵はあまり子どもが食べてくれないため、子どもがいないときでないとなかなかこういう料理はつくれないのである。自分としてはまあまあおいしくできたつもり。

塩こんぶ肉じゃがとチョコレートアイスクリームをつくる

このところ、平日は気の抜けない日が続いていたので、土曜日は休息日としてのんびり過ごしている。週明けに締切のある書類はまだ残っているが、今日はゆっくりしたかった。

妻が仕事なので、夕飯を何かつくるのも半ば定例化している。今日は定番になった塩こんぶ肉じゃがで行くことにした。あまり手間のかからないものにしたのは、もう一品、デザートをつくろうと思ったからである。先週、下の子にチョコアイスをつくってくれと言われていたので、それを実行に移すことにした。参考にするのはKAZUAKI EGUCHI氏のレシピで、去年にもこれにしたがってやってみたことがある。そのときは、生クリームの泡立てが今ひとつうまくいかなかった。おそらくその原因は温度が高すぎたことにあったと思い、今日はボウルをあらかじめ冷やすなど温度管理に気をつけた。これがよかったようで、前回よりよい感じに仕上げることができた。

鶏マヨをつくる

束の間の休息日。近所のスーパーに買い物に出たほかはずっと家でのんびり過ごした。

夕飯には鶏マヨをつくってみた。2月以来なのでほぼ半年ぶり。この家に引っ越してきてからは初めてということになる。まあまあうまくできたのだが、前と同じようにマヨソースがちょっと少なめだった。次回はここに気をつけようと思っていたのに、期間が空いてしまうとすっかり忘れてしまう。前につくったときにどうだったかを少し確認してから始めた方がよさそうだ。

豆乳担々うどんをつくる

妻が仕事に出て、子どもたちと留守番。午後に図書館に行ってきた。今日も暑い。

夕飯は豆乳担々うどんにしてみた。麺類ばかりつくっている気がするが、こう暑いとさっとかきこんでしまえるようなものにしたくなるのである。調べてみたら昨年の11月を最後につくっていなかったみたいで、思ったより間が空いてしまっていた。ニラを中途半端に余らせたくなくて一把全部使ったうえ、アクセント程度のたくあんをかなり多めに散らしたら、ニラの緑とたくわんの黄色ばかり目立つ見栄えになってしまった。味はいつもの通りで悪くなかったと思う。

昼はアーリオ・オーリオ、夜は肉焼売をつくる

予定変更でお盆を家で過ごすことになったが、ちょうど作成しなければいけない書類に費やす時間をどこで捻出するか困っていたところだったので、日中はある程度これに取り組むことにした。

今日は昼も夜も台所に立った。昼はベーコンと小松菜のアーリオ・オーリオ。これはもう今まで数え切れないほどつくっており、最近はいちいちブログでふれることもしていなかった。本場からしたら邪道だろうが、カリカリにしたニンニクを散らすのが自分では気に入っている。

夜は5月以来の肉焼売。つけ合わせに千切りのキャベツと中華スープも添えた。タネを包むときに何枚か皮を破ってしまったのだが、思ったより肉汁が漏れずにきれいにできてくれたようだ。24個つくり、家族4人で6個ずつ、きれいに平らげた。

焼きうどんをつくる

朝から本降りの雨。今日から明後日くらいまでずっと降り通しらしい。九州の方ではすでに浸水などの被害があちこちで起きている。ついこの間まで暑さと渇水が問題になっていたのに、気候の現れ方がとにかく極端だ。

昨日のうちに買っておいた食材で焼きうどんをつくった。つくったのは4月以来。野菜はネギ、ニンジン、ピーマン、キャベツを入れた。前回は塩を振りすぎて少ししょっぱくなったが、今回はまあまあうまくできたと思う。

明日から実家に帰省することを計画しているのだが、新幹線が動くかどうか非常に怪しい。今日は広島から西は完全に運転を取りやめていたし、東側も大きくダイヤが乱れていた。明日も少々遅れるくらいですめばいいが、もし道半ばで運転取りやめになったりしたらどうすればいいか。慎重に判断した方がよさそうだ。

ジェノベーゼのパスタとカルパッチョをつくる

午後から雨になるという予報だったが、降りそうでなかなか降り出さない状態が続き、実際に始まったのは暗くなりかけたころからだった。ただここからはかなり本格的な雨になるようで、明日から明後日にかけてかなりの大雨になるとされている。水不足は一気に解消しそうだが、別の心配をしなければいけないかもしれない。

一昨日つくったバジルペーストを使って、またジェノベーゼのパスタをつくった。ジャガイモとインゲンもたっぷり入れたが、さらにサーモンとマグロのカルパッチョも追加。上に散らしたミニトマトとイタリアンパセリはいずれもプランターから摘んできた自家製である。おいしくいただくことができた。

またバジルペーストをつくる

ついに夜半からまとまった雨が降ってきた。湿度が上がって蒸し暑さはひどくなってしまったが、何よりあの凶器のような太陽光線が遮られているとホッとする。

バジルはすでに花が咲いた株もあるものの、葉がわさわさとどんどん増えてきているので、また摘み取ってバジルペーストをつくった。ペースト作成は今シーズン3回目である。前の家にいたころは、葉の量は50gも取れれば多い方だったが、今回は取ってきただけで100gを超えてしまった。チーズとニンニクをたっぷり加え、フードプロセッサーで2回に分けてペーストにする。またせっせと消化していこう。

和風回鍋肉をつくる

今日は2回に分けてリフォーム業者の人が来た。午前中は壁のクロスを張る職人で、壁や天井に生じたわずかなクロスのはがれを修正してくれた。午後に来た方は、ダイニングに新たにエアコンを設置してくれた。これまではリビングの方から流れてくる冷気でしのいでいたが、今の生活ではダイニング側にいる時間が思ったより長い。このひどい暑さではここにもエアコンがあった方がよい。これでこの夏の残りの期間は少し快適になるだろう。

夕飯は回鍋肉をつくってみた。いつもは中華風なレシピでやっているが、今日は笠原氏の動画チャンネルで紹介されていた和風回鍋肉を試してみる。といっても、甜麺醤の代わりに味噌を使うくらいで、全体の流れは同じだ。よくつくっているニラ豚と似た仕上がりになったが、これはこれで悪くない。またそのうちやってみよう。

ガーリックチキンときんぴらごぼうをつくる

上の子は今日も活弁体験教室で朝から出かけていった。お昼をすませたあとで妻が迎えに出かけ、また下の子と二人で留守番。昨日のように百人一首をしたりゲームをしたりして過ごした。

夕飯はまた笠原将弘氏の動画チャンネルから、ガーリックチキンというのにトライしてみた。沖縄でよく食べられているらしい。明日の弁当の分も一緒につくってほしいとリクエストされ、鶏むね肉を3枚使ったら揚げるのにずいぶん時間がかかってしまった。さらに、ガーリックを利かせるというレシピだったのにあまりニンニクは感じられず、普通のチキンカツのようなことになっていた。ただ衣はかなりサクサクで、チキンカツとして食べる分にはなかなかうまくいっており、家族からも好評だった。

チキンをつくる前に、冷蔵庫にあったゴボウとニンジンできんぴらゴボウもつくっておいた。これで明日の弁当の中身はかなりカバーできただろう。