ここ最近では珍しく、今日は朝から晩までずっとぐずついた天気。やんでいる時間帯もあったが、日差しが出ることは最後までなかった。気温もそれほど高くならず、過ごしやすく感じた。
ベランダでは2つの鉢でアサガオを育てている。紺色の品種は先月上旬、絞り咲き品種の方もその10日ほどあとに咲き始めた。どちらも花が多かったのは先月だが、今になってもまだ花が開いていることがある。今朝は絞り咲き品種の方が2輪もきれいに花を咲かせていた。とはいえ、そろそろ開花シーズンも終わりだろう。

原爆の日。小学校はこの日は登校日になっており、上の子は7時半過ぎに出かけていった。今日の広島はすぐ近くを雨雲が通過しており、午後は一時期遠雷が聞こえてきたが、幸い本格的に雨が降り出すことはなかった。
何日か前に買っておいたたらこを消化すべく、今日はたらこパスタをつくった。和風パスタは普段あまりやらないが、たらこパスタだけは例外である。ボウルの中で和えるだけなのにかなりおいしくできる。ベランダのプランターで育てている大葉をたくさん消費できるのもよい。今回はもう一品、タコとジャガイモの温サラダもつくった。こちらもそれほど難しくないが、上の子には結構好評なのでときどきやっている。ただ、下の子はタコは見た目がお気に召さなかったのか、ジャガイモしか食べてくれなかった。二人ともよく食べてくれるようなものをつくるのは、かなり大変である。

ベランダのプランターで、毎年バジル・大葉の種を春にまいて育てるということをもうこの7年か8年続けている。収穫量は年によって違うが、全く収穫がなかったことはない。今年もバジルはペストをつくることができたし、大葉もたらこパスタやだしをつくるときに使った。例年、今ごろの時期から害虫の被害を受けることがしばしばあり、ひどいときはコガネムシの幼虫に根を食い荒らされて急速にやせ衰えてしまったこともあったが、今年は幸いまだ大丈夫なようだ。大葉はずいぶん葉を摘んだばかりなのに、まだ青々とした葉が何枚もついている。これはまた何かに利用したいところだ。
一方、イタリアンパセリは、去年も今年も春の種まきからはうまく育てることができなかった。今年については、土の状態があまりよくなかったかもしれない。昨年は秋まきではかなりうまくいったので、今年も9月以降に取り返したいと思う。


朝、起きてカーテンを開けると、ピンク色の花が咲いているのが目に入った。今年はアサガオを2株育てているが、絞り咲きアサガオの方がようやく咲き始めたようだ。も一つの濃紺の品種は今月5日に最初の花が咲いており、10日余り遅れたことになる。こちらもいくつかつぼみができているので、これからしばらくは楽しめるだろう。
今日はアサガオのすぐ隣で育成しているミニトマトもはじめて収穫して食べてみた。やや皮が厚い気がしたが、味は悪くない。今月のうちにまだ何個かはとれるだろう。

ベランダのアサガオは、先週からほぼ毎日花が咲き続けている。今日は3輪咲いていた。まだつぼみができているようなので、もう少し開花が続きそうだ。もう1株、絞り咲きアサガオの方はまだ1輪も咲いておらず、開花時期にかなりズレが出ている。同時に咲く日はあるだろうか。
アサガオのすぐ隣に置いてあるミニトマトも、実のいくつかがここ数日で赤くなり始めた。もう少しで収穫できるだろう。去年は花が咲いたあとに急に失速して実をつけてくれなかったのだが、今年は少しは食べることができそうだ。


午前中に床屋へ。午後は投票をすませたあと、近所のケーキ屋に行く。ときどき買っているところだが、いつの間にかどのケーキもかなり値上がりしていた。円安などの影響で原材料費がどんどん高くなっているのだろう。おそらくこれは序の口で、今後もますます高くなっていくに違いない。
夕飯は鶏めしをつくった。もう何度もやっていてだいぶつくり慣れている。ベランダで摘んできた大葉を散らしていただいた。何より、上の子も下の子もこれは食べてくれるのがありがたい。結局、醤油ベースの味つけが一番間違いがないようだ。

昨日の朝はアサガオが咲いていたが、今朝ベランダに出たら今度はバジルも花をつけているのが目に入った。まだ1株だけだが、放っておくとほかの株も次々に咲いてしまいそうだ。例年以上に進行が早い気がする。おそらく、先週の猛暑も影響しているのだろう。
バジルの収穫期間を長引かせようと思えば、こうやって花が咲きそうになるたびに摘んでしまえばよいのは分かっている。しかしそれをやり過ぎると生長スピードが遅くなり、花が咲いたあとに種ができるまでに動きが止まってしまうことが多い。すでにここ数日、花が咲きそうになっている株を収穫して食べているので、そろそろ咲くにまかせた方がよいかもしれないという気がしている。


朝起きてベランダの様子を見に行くと、映える紺色が目に飛び込んできた。濃紺のアサガオが一輪咲いていたのである。つぼみらしきものがいくつか形成されてきていたからそろそろだろうという気はしていたが、思っていた以上に早く始まった。やはり先週の異常な高温で、これはもう夏本番が来たと判断したのかもしれない。アサガオはもう一つ、絞り咲きの品種を植えているが、そちらはまだつぼみらしきものはあまり見当たらないので、開花はもう少し先になりそうだ。
今日は台風が南側を通過するという話だったので風雨が激しくなることも覚悟していたが、少々雨が降った程度で全く大したことがなかった。夕方には少し晴れ間も見えたほどである。ただ、このあともしばらくは梅雨のような天気が続くようだ。

ベランダのプランターで育てているバジルと大葉は、今のところ順調に育っているように見える。2週間ほど前に摘芯をしたが、そのときには本当に小さかった脇芽がすっかり大きくなってきた。特にバジルは生長の勢いが早く、もう花のつぼみらしきものが見え始めている。ここ数日は毎日30度を超えているので、もうすっかり夏本番だと思っているのかもしれない。花が咲いてしまうともう葉の収穫は難しくなるので、今にも咲きそうな部分は摘んで少し時間稼ぎをしている。今日も収穫した葉を夕飯のサラダに和えていただいた。
中国地方も梅雨明けしたことになったようだが、通常の季節の巡り方が最近はすっかり崩れてきてしまっているので、いつからいつまでが梅雨などと時季を確定させることはいよいよもって難しくなってきているように思う。

