忙しい金曜日

月に一度、忙しい金曜日が来る。今日がその日で、朝早くから会議、終わるとすぐ学生とのセミナーがあって、お昼を食べてからまた会議があった。それが終わってからも、今日が締切になっているタスクがいくつかあり、それを片づけているだけで夕方になってしまう。時間があれば自分の研究に関する作業でもしようと思っていたが、何だか妙に疲れてしまって結局だらだらと過ごすだけで終わってしまった。

形の上では明日から大型連休に入るが、今年は土曜日と重なってしまったのであまり連休という感じがしない。天気も悪いようなので、行楽に出かけるようなことはせずにおとなしく過ごすことになるだろう。

コントロール

昨日は妻がダウンしたのでどうなることかと思ったが、一晩寝たらほぼ回復したようで、今朝はみんなほぼ通常モードに戻った。上の子は若干食欲不振が残っているようだが、それももうじきに治るだろう。

下の子は現在トイレトレーニング中。ほんの少し前までまるでできる兆しもなかったのに、ここ1週間くらいで急にコントロールのしかたを体得したようで、うまく用を足すことができるようになった。トイレ問題が片づくと日常の世話が一気に楽になるので、この前進は助かる。この調子で実績を積み重ねてほしいものだ。

胃腸風邪巡回

昨日はひたすら肌寒く、冷たい雨が降りしきる冷たい一日だった。夜になってようやく雨があがり、今朝からは少し日射しが戻ってきた。とはいえ、まだ朝晩はまだ少々冷え込むようだ。

先週、下の子が嘔吐したりして体調を崩し、それが治ったと思ったら今度は一昨日に上の子がやはり嘔吐して寝込んでいた。病み上がりでまだ万全ではないものの、今日はだいぶ調子が戻ってきたようだ。ところが、今日になって妻が同じ症状で寝込んでしまった。明らかに同じウイルスが家の中を巡回しているようだ。胃腸風邪の類いで一日寝ればよくなるようだが、この調子だと明日か明後日あたりに自分の番が来るのかもしれない。

新旧イタリアンパセリ

春真っ盛りのこの時季は、やはり園芸の話が多くなる。10日ほど前にイタリアンパセリの種をまいたが、3つのうち2つが発芽して頭をもたげている。イタリアンパセリは芽が出る前に3週間くらいかかることもあるから、これはかなり順調な方だ。今回は1株だけを大きく育てるという方針でやってみようと思う。

一方、昨年の秋に植えたイタリアンパセリは、ここ1か月で葉の形状が急に変わってきた。3月まではイタリアンパセリらしい形をしていたが、今は妙に細くて凹凸の激しい形の葉が増えてきている。おそらくそろそろ花を咲かせる準備をしているのだろう。

安佐動物公園に行く

今日は久しぶりの行楽。お昼をすませたあとで動物園に向かった。今回は、上の子の同級生のご家族と一緒に回るということになっていた。元々、上の子と同級生は先週の日曜日に公園で遊ぶ約束をしていたのだが、天気が悪くて直前に中止になってしまった。それをずいぶん残念そうにしていたので、どうせならとみんなで動物園に行く計画を立てたという次第。

1時半頃に現地であちらのご家族と合流。今日は天気もよく、動物園は家族連れで賑わっていた。いろいろ見て回ったが、閉園時間の16時半までに全部の動物を回ることは到底できず、後ろ髪を引かれながら撤退を余儀なくされる。ここへ来るといつもこんな感じで時間が足りなくなってしまう。とはいえ、子どもたちは楽しく過ごすことができたようで、計画したかいがあった。またそのうち約束をすることになるかもしれない。

バジルと大葉の植え替え&プッタネスカをつくる

午前中、上の子の授業参観を見るため妻が出かけていったので、下の子と留守番をしていた。その時間を利用して、大量に発芽した食品トレイのバジルと大葉の移植作業を実行。葉が大きくて元気がよさそうなものをいくつか選んでプランターに植え替えた。ちゃんと根づくかどうかがちょっと心配だが、例年は何とかなっている。あとは害虫対策で、今年は防虫ネットを張ることも検討してみよう。

お昼には久しぶりにプッタネスカをつくってみた。自分としては悪くないと思うのだが、残念ながら上の子はオリーブが好きでないとのこと。これではまたしばらくはつくれそうもない。

寝不足の日々

昨日、今日とだいぶ暖かくなった。下の子がちょっと体調を崩したので、今日は保育園には行かず直接勤務先へ。このところの寝不足がたたって、お昼を食べたあとに少し部屋でうたた寝してしまった。慢性的な寝不足の状態をどうにかしなければいけないのだが、どうしても夜寝るのが遅くなってしまう。

本当なら土曜日は少し寝ていられるはずだが、明日は上の子の授業参観があるとのことで、平日と同じ時間に子どもを起こさなければいけない。寝不足の日々は続く。

プレミアムルビー

プランターにはミニトマトの種を3粒まいたが、少しずつ時間をずらしながら三つとも芽が出てきた。残念だがこれもこのまま大きくするわけにはいかないので、一つを残して残り二つは抜くことになる。今回はプレミアムルビーという品種で、裂果が少なく甘さがあるという触れ込みなのだが、さて収穫を得るところまで行けるだろうか。

発芽ラッシュ

食品トレイで育てているバジルと大葉は一斉に発芽して日一日と大きくなり、もう全体がびっしりと葉で覆い尽くされるほどになってきた。この週末にプランターに植え替える必要があるだろう。しかし選ばれるのはこの中のほんの数本で、あとは処分しなければいけない。せっかく頑張っているのにと申し訳ない気持ちになる。

まいた種はほかにもある。1週間ほど前にミニトマトの種をプランターにまいたが、一昨日あたりからもうその芽が頭をもたげ始めた(写真を撮ったのだが、ピントがボケてしまったので明日撮り直したい)。ほかにイタリアンパセリもやっているが、こちらは発芽までにまだだいぶかかるだろう。

講義2週目

相変わらず服装に迷う気温だ。少し前はもう相当薄着でも大丈夫だと感じていたが、ここ数日は朝は少しひんやりしている。ただ、水曜日からは最高気温が10度を下回ることがなくなるようなので、だいぶ暖かになるだろう。

今日は講義と演習の2週目。忘れ物取りに戻ったりしてバタバタしてしまった先週に比べれば少し落ち着いてできたが、教室後方のモニターに資料を映すのを忘れており、後ろの方の座席の人は字が見えにくかったようだ。どうも反省点が多い。来週は気をつけよう。