ハーブの虫害

朝、出かける前にプランターの水やりを欠かさず行っている。少し前までは夕方にもう一度水をやらないといけなかったが、先週くらいからは夕立の日が増え、日照時間も短くなりつつあるので、そこまで神経質にならなくてもよくなってきた。

ただ、今年は虫害に悩まされ続けている。おそらくベニフキノメイガと呼ばれる蛾の幼虫だと思われるが、大葉がこれにかなりやられてしまった。単に葉が食われてボロボロになるだけでなく、クモの糸のようなものが巻きついているのですぐ分かる。幼虫を実際に見つけて取り除いたこともあるが、どうもあちこちにたくさん潜んでいるようで、全部取り切るのは難しい。

隣のバジルは先月まで被害がなく、こちらは大丈夫なのかと思っていたら、先週あたりからこちらも同じ症状の葉が見られるようになってきた。葉を収穫することは今シーズンはもうないが、種を採るところまで何とか枯らさずに行きたい。

引っ越し前のマンションのベランダより虫にやられやすいのだとすると、来年はもっと対策を考えておいた方がよさそうだ。

エスプレッソマシンの不具合

連休が入ってまた久しぶりの出勤になった。今月は今日を入れてもまだ5日しか出勤していない。

お昼をすませたあと、勤務先の自室に置いてあるエスプレッソマシンで一杯のエスプレッソを飲むのをずっと習慣にしている。午後に向けて気が引き締まる感じがして続けているのだが、最近マシンの調子が悪くなってきた。コーヒーの抽出自体は問題ないのだが、抽出を開始したり止めたりするために回すダイヤルがうまく作動してくれない。先週まではだましだまし使えていたのだが、今日はいよいよダイヤルを回しても稼働しなくなってしまった。ぐいぐいひねっていたら、ダイヤルのつまみがすっぽ抜けると同時に抽出が始まる。あわててダイヤルを押さえつけて反対方向にぐいぐいやると、力ずくで何とか止まった。

どうやら問題は電気的な部分にはなく、ダイヤルのつまみと本体との純粋に物理的な機械構造の不具合のようだ。無理やりやればどうにかなることは分かったが、長期間使い続けられるかは分からない。まだ使い出してから1年経っていないので、ちょっと壊れるのが早い気がするが、海外製なんてこんなものなのかもしれない。

焼豚とネギキュウリサラダをつくる

この3連休は、結局遠出も行楽もせずにただのんびり過ごしてしまった。今日などは買い物にすら行っていない。今月上旬は体調があまりよくない日が多かったから、まあここで最後の調整をしたということにしよう。

昨日のうちに仕込んでおいた豚肩ロース肉を使って、今日は焼豚をつくってみた。今年5月に続き2回目の登場である。今回も豚肉は600g使用し、つけ合わせにネギキュウリサラダを添えた。特に波乱もなくし上がって満足。

ハンバーガーとフライドポテトをつくる

日本のあちこちで毎日のように土砂降りの雨が降る。この一帯は昨日それが来たが、幸いそれほど大きな被害が出る前にあがった。これで今年は終わりにしてほしいものだ。

今日はハンバーガーをつくった。昨年12月以来だが、期間が空いたのは具を上下から挟むバンズの問題があったためだ。引っ越し前にすぐ近くにあったスーパーではいつもバンズが売っていた。しかしそのスーパーは1月に閉店してしまい、こちらも2月には引っ越すことになった。代わってよく利用するようになったスーパーにはバンズが売っていない、と思っていたのだ。しかし今日パン売場を歩いていたら、前とは違う商品ながらバンズが並んでいるのを発見。ちょうど冷蔵庫に挽肉が残っていたから、久しぶりにやってみることにした。

ファストフード店の感じを出すため、一緒にフライドポテトもつくった。カリカリにしようとたっぷり時間をかけて揚げたら、水分が抜けすぎてスナック菓子のようになってしまった。

未明の緊急アラーム

まだ夜明け前の3時半ごろ、突然スマホがけたたましい音で緊急アラームを鳴らし始めた。少し間隔を置きつつ5回か6回は鳴っていただろうか。激しい雨のため、付近一帯の土砂災害指定区域などに避難指示が発令されたためだ。広島は何年か前に土砂災害で大きな被害が出たことがあるので、急な豪雨には結構敏感なのである。

幸い、雨は朝にはあがり、ほどなくして避難指示も解除された。ただ、上の子が通う小学校は大事を取って臨時休校になってしまった。

今週に入ってから天気が不安定な日が増えた。早く暑さを感じない穏やかな秋の気候になってほしいものである。

久しぶりの出勤

土砂降りの雨が降った昨日よりは暑くなったが、最盛期の酷暑に比べればだいぶ過ごしやすくなった気がする。たとえば、2階に上がったときに突然サウナのような空気の層に入ってしまうということがない。これだけでもずいぶんと快適だ。

昨日は休暇をとっていたので、今日は久しぶりの出勤だった。たまった仕事がたくさんあり、忙しく過ごした。

朝の雷

朝に雷雲が通過したため、一時は土砂降りになった。すぐ近くに雷が落ちて凄まじい音も聞こえた。こういう雲は昼下がりに来るのが相場だが、早朝とは意外だ。その後もずっと雨か曇りで、珍しく気温は30度に達しなかった。暑さをほとんど感じない日はいつ以来だろうか。夏の終わりがやっと近づいてきているのかもしれない。

帰宅

研究集会二日目。家を出るのが遅れたうえにバスがなかなか来ず、最初の講演に少し遅刻してしまった。午前中の講演は二つ。当初の予定では明日まで滞在する予定だったのだが、このところ体調が万全でない状態が続いているので、予定を一日切り上げてここで失礼することにした。帰ろうとする日に体調を大きく崩すと、さまざまな方面に与える影響が大きくなってしまう。ここは大事を取った。

8時少し前に帰宅。

研究集会一日目

研究集会一日目。今日は午後からで、行く途中でお昼をすませて向かった。TR大学に着くと、師匠のK先生の姿が目に入る。会場を探しておられるようだったので、ご挨拶して案内した。ところがこちらも間違えていて、違う建物に入ってから「隣ですよ」と通りすがりの方に指摘されてしまった。

講演は3つ。体調が万全でないこともあり、終わると早々に会場をあとにして帰路に就いた。

実家に移動

お昼をすませるとすぐ家を出た。明日から行われる研究集会に参加するため、今日のうちに移動する。今回は実家から往復する予定。

新幹線はかなり混雑しており、京都駅までは3人掛けの通路側の席を確保するのが精一杯だった。京都から先は窓側に座れたので少し落ち着いた。

6時半頃実家に到着。上ってきたばかりの満月がきれいに見えていた。今夜は2時半ごろから皆既月食になるとのこと。若いころだったらちょっと見てやろうという気にもなっただろうが、今は体調も万全でないし、何しろ明日は用務がある。おとなしく寝よう。