今日は勤務先を2時過ぎに早退して帰路に就いた。早く帰ったのは、一つには風邪をひいて保育園をお休みしている下の子の面倒見を妻とバトンタッチするためである。もう一つは、上の子が帰ってきたところで留守居役を再びバトンタッチし、小学校へ赴いて先生との個人懇談をするため。授業参観に来たことは何度かあるが、先生との懇談はあまり経験していなかったような気がする。5分程度であっさり終わった。
もう一度帰宅してからはまた部屋の片づけ。
今日は勤務先を2時過ぎに早退して帰路に就いた。早く帰ったのは、一つには風邪をひいて保育園をお休みしている下の子の面倒見を妻とバトンタッチするためである。もう一つは、上の子が帰ってきたところで留守居役を再びバトンタッチし、小学校へ赴いて先生との個人懇談をするため。授業参観に来たことは何度かあるが、先生との懇談はあまり経験していなかったような気がする。5分程度であっさり終わった。
もう一度帰宅してからはまた部屋の片づけ。
今日はこのブログが見られない状況が続いていた。原因はきわめて単純で、絡まり合って床を這っている配線を整理していたら、サーバの電源が抜けていたのである。今はもう復旧しているが、新居では無線LANの通りがやや悪いような気がする。そろそろルータを新調することも検討したい。
引っ越しから2週間が過ぎてだいぶ落ち着いてきたとはいえ、まだ段ボールはあちこちに残っているし、未だに購入を後回しにしているものも少なくない。今日はあちこちの照明を注文した。本棚の追加パーツも数日後に届くことになっている。生活が完全に落ち着くのは新年度になってからかもしれない。
朝は冷え込んだが、日中はだいぶ寒さが緩んでぽかぽかした陽気になった。上の子は友だちと近所の公民館でやっているお祭りに行き、あとの3人は家でのんびり過ごす。やがて帰ってきた上の子も連れて買い物や図書館詣でへ。引っ越しから今日でちょうど2週間となり、前と同じような日曜日の過ごし方が戻ってきた。
自分の部屋の整理は少しずつ続けており、毎日段ボール1箱を空にするくらいの作業はしている。ただ作業が進むにつれ、収納場所に悩むものが増えてきた。どこに置いたらよいか、判断に迷うような本や小物がたくさんあるのである。だんだん作業ペースが落ちてきそうだ。
何の予定もない土曜日。部屋に積み上がった段ボールを少しでも減らすことに尽力したが、本の量が多くてなかなか終わらない。どこにどのジャンルの本が入っているか分からないので、あのシリーズをここに並べようと思い立っても、まずそれを探すだけで一苦労だ。おまけに、書棚に並べる前にほこりを吸い取ったり拭き取ったりしているので、さらに時間がかかる。少しずつ進んではいるのだが、まだまだ先は長い。
夕飯はまた笠原氏のレシピ動画から、帯広名物だという豚丼をつくってみた。砂糖をキャラメリゼして香ばしさをつけるというのだが、いったん色づいた砂糖が水を入れたあとに固まってしまい、あまりうまくキャラメル状のものをつくることはできなかった。その後はまあまあ問題なくできたが、キャラメルをもう少しうまくやれば、さらに香ばしさが加わったのかもしれない。そのうちまたやってみよう。
今日は風邪気味でちょっと扁桃腺が腫れている感じがした。早めに寝よう。
午前中に頼まれていた仕事を一つ片づけ、お昼をすませてから勤務先を出る。向かったのは先月まで住んでいた旧宅で、原状回復がなされているかの確認に立ち会うためだ。部屋をひととおり見回り、問題がないことを確認したところで、担当の方に鍵を返す。これで名実ともに前の家との縁が切れた。マンションの中に用もないのに立ち入ることはできないから、もう訪れることはないだろう。2011年9月に引っ越してから13年と5か月余りにわたって住んだ家だった。今の家にはこれからどれほど住むことになるだろうか。
夕飯はなりゆきで自分がつくることになり、また笠原将弘氏の動画チャンネルを参考にして大根と鶏の塩うま煮をつくってみた。ショウガは切らしていたので省略したが、あとはレシピ通り。やさしい味でおいしくいただくことができた。
やっと、復活である。
2月24日に引っ越しをした。このブログを置いている自宅サーバも23日まではつないでおり、引っ越し後のなるべく早い時期に復活させるつもりでいた。ところが、電話とインターネット接続の業者から、すぐには対応できないと言われてしまったのである。こちらも仕事が忙しくて時間が取れず、結局、引っ越しから10日も経った今日になって、ようやく固定電話とインターネットを開通させることができた。このブログが外から見える状態にするための設定がなかなかうまくいかずに悪戦苦闘していたが、多分今は復旧できたのではないかと思っている。
引っ越しの荷物はまだ全く片づいておらず、部屋のあちこちに段ボールが残っている。特に自分の部屋は山のように段ボールが積み上がっており、開梱作業は遅々として進んでいない。ネットもつながり、リフォームの支払いもすんでようやく落ち着いてきたので、3月のうちに何とかしたいと思っている。
まだまだ引っ越せる態勢が整っていないのに、もう引っ越し日が間近に迫ってきてしまった。まだまだ部屋いっぱいに広がっている荷物を持っていくことなんて本当にできるのか、見ていると不安になる。それに生活インフラの使用停止や使用開始の連絡をようやく始めたが、ちょっと遅すぎたようで、新生活が果たしてうまく始められるのか、甚だ心許ない。
ネットワークも、週末のどこかのタイミングでいったん切ることになる。おそらく22日か23日には切断せざるを得ない。このブログはここでいったん止めておき、引っ越し後に落ち着いたら再開することとしたい。ただ、固定電話の手続きが遅れた関係で、新居でネットにつながるのはちょっと時間がかかりそうな雲行きだ。復活までしばらくお待ちを。
今朝は早めに家を出て街中へ。2年に一度のペースで受けている人間ドックである。今回はいつも負担に感じているバリウム検査だけはパスすることにした。半年前に健康診断で受けているし、つい最近別の検査でCTを撮ったばかりだったから、あまり短い期間に放射線を浴びるのはあまり気が進まなかった。バリウム検査がないだけで、相当気分的には楽になる。
検査がいつもより一つ少ないから早く終わることを期待したが、実際はその反対で、検査の合間合間に相当長く待たされた。道路が混んでいて、予定より10分くらい遅く着いてしまったことが原因だろう。感覚としては、受付が1分遅れると終了が5分か6分は遅くなる。つまり、10分遅れたら1時間くらいは拘束時間が延びるのである。次回はもう少し早く到着したい。
午後は勤務先へ。夜はまたゴミ出し。明日の資源ゴミ回収に合わせ、紙類やダンボール類など、大変な量のゴミを持って行った。これでゴミはあらかた出したので、これからは持っていく荷物を作る作業がメインになりそうだ。
朝は雪がちらついていた。今回の寒波は今日がピークだろうか。
今日は休暇をとって家の片づけ作業をしていた。作業も佳境に入っており、だいぶゴミを出して最初の状況よりはよくなってきているのは確かだ。ただ、押し入れの中とか机の裏とか、普段視界に入らないところにたまっているものを主に整理しているため、見た目ではあまり変わったように見えない。木曜に資源ゴミの回収があり、紙類やダンボールを出せる。そこで少し片付けが進行していることを実感できると期待している。
明日は朝から人間ドックに行く予定。
土日は少し寒さが緩んでいたのだが、今日はまた冬将軍が戻ってきた。午前中、勤務先で居室のある建物から別の建物に移動するため外に出たら、恐ろしく冷たい風にビュービューと吹き当たられ、短時間ですっかり凍えてしまった。
最近、ゴミをまとめては真夜中に捨てに行くということを繰り返しているので、ただでさえ遅い就寝時間がいよいよ遅くなっている。それで起床時間はいつも通りだから、睡眠不足にならないわけがない。今朝などは本当に起きるのがつらかった。とにかく今月を乗り切ればひと息つける。