パソコンの電源

朝、外は一面の銀世界になっていた。出発前にちょっと作業をしておこうと思い、パソコンを起動しようとしたら、電源が入らない。何度操作しても、うんともすんとも言わない。普段サブマシンとして使っているノートパソコンで、メインのマシンより新しいので、不具合が出ることは全く想定していなかった。電源が入らないのではどうしようもない。それにしても、年が明けてからこういうイレギュラーなトラブルやアクシデントがあまりにも多い。毎日のように何かが起きる。新手の厄年なのではないだろうか。

今日は修士論文の発表会。一日中聞いていたのでさすがにぐったりしてしまった。これで修士課程の学生のお世話はひとまず終了。何とかここまでたどり着いてホッとした。次のヤマは来週の卒論発表会だ。

寒さとの闘い

夜のうちに積もった雪が残っており、今朝は昨日の朝より白さが増していた。日中も降ったりやんだりで、とにかく寒い。おそらくここ数日が今シーズンの寒さのピークだろう。

そんな極寒の日に合わせるかのように、勤務先で思わぬことが起きた。暖房をつけても一向に暖かくならないのである。どうしたのかと思っていたら、室外機の故障によって8階のあるエリアの数室では暖房が作動していないという連絡が来た。部品を取り寄せているので復旧にしばらく時間がかかるとのこと。よりによってこんな寒い日に壊れなくてもよさそうなものだ。今日はずっと足下のヒーターに頼りっぱなしだった。

今日は帰宅してからもまだ寒さと闘わなければならなかった。引っ越しを間近に控え、少しでも捨てられるものを捨てておこうと作業を始めている。明日の朝は紙類や雑誌の収集があり、この機会に古い将棋雑誌を捨てることにした。これが十数年分、150冊くらいある。ほかにも捨てるものがいろいろあり、かくして雪の降りしきる中、ゴミ主席所まで何往復もすることになった。作業がひととおりすんだときはもう真っ白である。

明日の朝は今朝以上に白い世界が見られそうだ。

寒気到来

天気予報の通り、また寒気がやってきた。起きたときから小雪がちらついていたが、その後もずっと降ったりやんだりが続いた。気温も上がらないが、幸い午後になって太陽が顔をのぞかせたため、降った雪は全く積もることなく消えてしまい、道路は濡れてさえいない。これなら交通への影響がないから気楽だが、夜の間に降った分が問題だ。明日の朝はどれくらい白い世界になっているだろうか。

今日は上の子が体調を崩して寝込んでしまった。自分もちょっと鼻水が多くて風邪気味。何とかだましだまし乗り切りたい。

久しぶりの出勤

先週は水曜日から出張していたため、今日は5日ぶりの出勤。この時期は1日行かなかっただけで仕事がどんどんたまるのに、これだけ留守にしていたら大変なことになる。とりあえず緊急性の高いものから手をつけていった。まだまだ明日以降も気が抜けない。

今夜から急激に気温が下がり、明日から数日はかなり寒い日が続くようだ。雪がまとまって降る日もあるかもしれない。交通機関や道路状況にあまり影響が出ないことを祈りたい。

カーテンを選ぶ

午前中はいつもの日曜日と同じく家でだらだらしていた。お昼を食べてからすぐに出かけ、まずリフォーム中の新居を訪れて窓の高さや幅などを計測。次に図書館に赴いて本を借り、その後宇品にあるカーテンの専門店へ向かう。ここで先ほど計測した窓のデータを元に、カーテンを選ぶ作業を行った。途中で図書館に立ち寄ったのは、そうしないとここですぐ子どもが退屈するだろうという読みがあったからである。実際そのもくろみはなかなかうまくいき、カーテンをとっかえひっかえしている間は二人ともおとなしく本を読みふけっていた。

住まいを決めるということは結局果てしない選択の作業だということをここ数か月で実感したが、今日のカーテン決めでその過程もようやく終わりに近づいてきたかもしれない。

三回忌のあと帰宅

午前中に実家で父の三回忌の法事があった。一昨年のあのときからもう2年が経った。母と少し話したが、父を含めて縁戚の男性は80代前半で亡くなった人が多い。自分もまずは父の歳まで何とか、とは思うが、つい先日も深刻な病気なのではないかとハラハラしたばかりで、どうもあまり自信はない。

母とお昼をすませてから改札で別れて帰路に就いた。広島に着いたときは雨で、それがバスでトンネルの向こう側に出たら霙っぽい雪に変わっていた。7時過ぎに無事自宅にたどり着く。何とか出張も終わったが、明日少しゆっくりしたら、月曜日からは怒濤の日々が始まる。

本屋巡り

ワークショップに今日も出席したが、お昼で失礼した。午後は白山や神保町を歩き回り、いろいろ書籍を買い込む。ずいぶん歩いたのでちょっと疲れてしまったが、一人気ままに気になった本を見て回るという時間は悪くない。やはり神保町というところは性に合っているようだ。

疲れを取るために今夜はよく休もう。

ワークショップに参加

TR大で行われる若手のためのワークショップに参加するため、9時頃に家を出る。発表をする学生さんと柏駅で合流。冬晴れの青空が広がる中、時間に余裕を持ってTR大に到着した。学生さんの発表も午前中のうちに何とか無事に終わる。発表の実績をつくってもらうというのが大事な仕事だったので、ひとまずホッとした。

今日は午前中2つ、午後に4つの講演を聴いた。5時少し前に今日のプログラムが終了。明日も出席する。

講義のあと移動

午前中に講義。今日が今シーズンの最後の講義だった。これであとは試験の採点や卒論発表会のシーズンに入る。

お昼をすませ、昨日実施した期末試験の答案をそれぞれの採点担当者に受け渡したあと、いったん帰宅して身支度を調えてから出発。明日からのワークショップに参加するため、今日は移動日なのである。

今日の広島はときおり小雪がちらつく寒い日だった。新幹線は遅れることもなく順調。品川駅で降りたが、向かいのホームに入線した東海道線の車内はコートとマスク姿の乗客がすし詰めになっており、みんなぎゅうぎゅうに押し詰められた狭い空間の中で黙って手元のスマホに見入っている。広島暮らしが長くなってしまったので、こういう通勤は昔より耐性がなくなってしまったような気がする。

8時頃に無事実家に到着した。

冷たい風の日

かなり風が強く、冷え込む一日だった。少し前まで寒さが緩んでいたのだが、もう一度冬将軍が近づいてきたのかもしれない。

相変わらず火曜日は忙しい。今日は午前中に学生の発表練習につきあい、午後は線形代数学の期末試験。さらに続けてもう1コマ少人数での授業があり、その後はまた学生の発表準備のチェック。明日の授業の用意をしておこうと思ったのだが、時間が取れなかった。

明日は午前中に授業をしたあと、午後から出張に出かける予定。