唐揚げとレタス炒めをつくる

朝から晩まで、ずっと雨の一日だった。特に日中はかなり降りが強く、子どもと図書館に行ったときは返却する本をぬらさないように車から降りるだけでも一苦労だった。

夕飯は唐揚げをつくってみた。最近は唐揚げというと米粉を使うやり方を多用していたが、今回は薄力粉と片栗粉をつけるオーソドックスなつくりかたにした。また笠原将弘氏の動画チャンネルでやっていたように、手羽先を強力粉で揚げるというのも試してみた。さらに、同チャンネルで紹介されていたレタス炒めも合わせてつくってみた。

レタス炒めの方は水っぽくなってしまい、せっかく味に工夫を凝らしたはずのニンニクやオイスターソースがほとんど感じられなかった。水気の切り方が足りなかったのかもしれない。唐揚げの方はまあまあうまくいったようだ。

焼き鳥をつくる

土曜日は何か夕飯をつくることが多いのだが、今日は焼き鳥にトライしてみることにした。前に鶏つくねをやったことがあるが、笠原将弘氏の動画チャンネル焼き鳥も紹介されており、一度はやってみようと思っていたのである。

焼き鳥のタレをつくること、鶏肉を切ること、切った鶏肉を串に打つこと、串に刺した鶏をフライパンで焼くことという工程があり、それぞれに時間がかかる。分かってはいたことだが、かなり相当な時間がかかってしまった。それらしいものができ、味も満足できるものだったと思うが、さすがにかなりの手間でちょっと疲れてしまった。しかしこれも経験としては意義があるだろう。

サバ缶とパン粉のパスタをつくる

保育園で下の子を迎えて帰るころは、もう雨が本降りになり始めていた。今日は上の子は新体操教室に行っていて、妻と帰ってくるのは7時過ぎになる。軽い夕飯をつくっておこうと思い立ち、久しぶりにサバ缶とパン粉のパスタをやってみた。この間のコロッケのときに買ったパン粉が大量にあったのである。

本当はバルコニーのプランターに植わっているイタリアンパセリを散らしたかったのだが、だいぶ雨が強くなってきていて外に出ることはあきらめた。今回はトマトペーストを控えめにしたので、赤みがほとんどない見た目になったが、もう少し入れてもよかったかもしれない。またパン粉がたくさんあるときにやってみよう。

コロッケをつくる

今日はずっと家にいたので、久しぶりにコロッケをつくってみた。昨年の6月以来で、いつの間にかずいぶん間が空いてしまっていた。手間はかかるが、やはり一度経験していると全体像が見えているのでそこまで大変とは感じない。ジャガイモが思っていたより少なく、当初の予定より少ない個数しかできなかったが、味は問題なくできていた。

そのうちクリームコロッケもちょっとやってみたいが、さすがに大変だろうか。

焼豚をつくる

夜の間に少し強い雨が降っていたが、朝にはもうあがっていた。

今日は休暇をとって家にいた。午前中のうちに買い物に行って食材を購入。豚肩ロースの塊を売っていたので、笠原将弘氏の動画チャンネルで消化されていた焼豚をつくってみた。大量の砂糖を使うし仕込みに時間がかかるので今まで手が出せなかったのだが、今日のようにずっと家にいるときはちょうどよい。

肉はレシピの1.5倍にあたる600g相当で、醤油もそれに比例してレシピの1.5倍入れたのに、砂糖はレシピ通りの量しか入れなかった。さすがに砂糖の消費量が多すぎると思ったのである。恐ろしく味のきつい仕上がりになってしまうのではないかと心配したが、ちゃんと甘みのある焼豚になっていた。

今回初めてやってみてだいたいの流れはつかめたので、またそのうち機会があればやってみようと思う。

焼きうどんをつくる

午前中は昨日実施して持ち帰った演習答案の採点。時間がかかったが、何とか2時頃までに終わらせた。今日は天気がよかったが、その後もどこも出かけず家でのんびり過ごした。

よく参考にしている笠原将弘氏のチャンネル焼きうどんを紹介していたので、どんなものかと思って夕飯につくってみた。白ネギの代わりにタマネギを使うなど少し変更はしたが、基本的なつくりかたはレシピ通り。ちょっと塩を振りすぎてやや塩味が強くなったが、味はまあまあにできたと思う。気楽なB級グルメで、どちらかというとランチ向きの料理だと思うが、またそのうちやってみたい。

にんじんしりしりをつくる

午前中は上の子の授業参観のため小学校へ。授業といっても体育館で行う特別なもので、全校児童を集めてそれぞれ自分のクラスの担任の先生を壇上で紹介してみせるという催しのようなものだった。帰宅してみんなでお昼を食べたあとに妻は仕事に出かけ、上の子は友だちに誘われて遊びに行ってしまったので、午後は下の子と二人で過ごすことになった。

夕飯は上の子が出発前にリクエストしていたにんじんしりしりをつくった。昨年の9月以来である。チーズおろし器でニンジンをおろし、豚肉やニラと炒めるだけで手間としてはかなり楽な方だ。子どももよく食べてくれるし、ニンジンを大量消費したいときはなかなかよいレシピだといえるだろう。

ニラ豚をつくる

昨日は責任のかかる仕事で疲れたので、今日はのんびり過ごす。届いた本棚を組み立てたり、テレビゲームをしたり。外出は夕方に行った近所での買い物だけだった。

夕飯はニラ豚をつくってみた。それほど時間がかからずにできるので、取りかかりが遅くなってしまったときにこういう選択肢を持っていると重宝する。今回は一緒につくった大根とワカメの味噌汁もよい具合に仕上がり、悪くない夕飯になった。

肉うどんと砂肝の唐揚げ

午前中、妻は上の子が通う新体操教室の役員が集まるミーティングに出るため、近所の喫茶店に出かけていった。それが終わるころにこちらも出かけ、店で合流してそのままお昼をいただく。午後はいったん家に戻ってから図書館で本の返却・借り出しと業務スーパーで買い物。花見日和だったが、満開の桜は車内から眺めるだけで終わった。

夕飯は、お昼のつもりで用意していた肉うどん。それだけでは物足りないので、砂肝の唐揚げもつくった。さらに冷蔵庫の小松菜を塩こんぶや刻み海苔と和えた副菜も用意。質素だがたまにはこんなのでもよいだろう。

餃子をつくる

妻は仕事に行き、上の子も近所の友だちのところに遊びに行ってしまったので、下の子と留守番していた。

夕飯は久しぶりに餃子にしてみた。ずいぶん頻繁にやっていた時期もあったが、最近は和食が増えていたせいで登板回数が少なくなっており、前回は何と一昨年の12月。昨年は一度もやらなかったらしい。

26個包んで2回に分けて焼いたが、1回目に焼いたあとに鍋に少し水分が残っており、そのせいで2回目はパリッとなりきらずに皮が破れてしまったものもあった。ただ味としてはよい感じにできたと思う。