先週に続き、妻と上の子があとから帰ってくることになっていたので、簡単な夕飯をこちらで用意することにした。あいにく冷蔵庫にはたらこくらいしか使えそうなものがなく、たらこパスタにした。

先週に続き、妻と上の子があとから帰ってくることになっていたので、簡単な夕飯をこちらで用意することにした。あいにく冷蔵庫にはたらこくらいしか使えそうなものがなく、たらこパスタにした。
夕方は妻が上の子の新体操教室に迎えに行ったので、先に帰ったこちらが夕飯をつくっておくことにした。また笠原将弘氏の動画チャンネルを見て、短時間でできそうな豚肉ともやしの梅肉蒸しというのをやってみた。つくる手間は大したことがなかったのだが、大きなミスはフライパンに入れる水の量が多すぎたこと。敷き詰めた大量のもやしからも水分が出ることを考えれば、もっとずっと少なくてよかった。結果として肉がスープに浸かってしまい、せっかく肉にからませたタレが流れ出してしまうことになった。味としてはおいしいのだが、意図していたものからずれてしまったので、近いうちにこれはもう一度やってみたいと思う。
昨日、上の子がジャガイモを大量に持ち帰ってきた。別のクラスにいる仲のよい子が授業か行事でジャガイモをたくさん収穫して持って帰ろうとしていたが、すごく重そうにしていたので家まで持ってあげていったという。そうしたらそこのお母様から少し持って行くように熱心に言われたのだそうだ。
ジャガイモを消化することを考えて、今日は何度もつくっている塩こんぶ肉じゃがにした。もう一つ、スーパーにトウモロコシが売っていたので、笠原将弘氏の動画チャンネルを参考にしてトウモロコシの岩石揚げというのをやってみる。丸めて揚げればいいのだから何とかなると思っていたが、いざやってみるとコーンがうまく球状にまとまってくれずすぐ崩れてしまう。何とか形になったのは半分強というところで、いくつかは油の中で分解してしまった。これは何度かやってコツをつかむ必要がありそうだ。
ともあれ、味はどちらも悪くなかったと思う。
朝から晩まで、ずっと雨の一日だった。特に日中はかなり降りが強く、子どもと図書館に行ったときは返却する本をぬらさないように車から降りるだけでも一苦労だった。
夕飯は唐揚げをつくってみた。最近は唐揚げというと米粉を使うやり方を多用していたが、今回は薄力粉と片栗粉をつけるオーソドックスなつくりかたにした。また笠原将弘氏の動画チャンネルでやっていたように、手羽先を強力粉で揚げるというのも試してみた。さらに、同チャンネルで紹介されていたレタス炒めも合わせてつくってみた。
レタス炒めの方は水っぽくなってしまい、せっかく味に工夫を凝らしたはずのニンニクやオイスターソースがほとんど感じられなかった。水気の切り方が足りなかったのかもしれない。唐揚げの方はまあまあうまくいったようだ。
保育園で下の子を迎えて帰るころは、もう雨が本降りになり始めていた。今日は上の子は新体操教室に行っていて、妻と帰ってくるのは7時過ぎになる。軽い夕飯をつくっておこうと思い立ち、久しぶりにサバ缶とパン粉のパスタをやってみた。この間のコロッケのときに買ったパン粉が大量にあったのである。
本当はバルコニーのプランターに植わっているイタリアンパセリを散らしたかったのだが、だいぶ雨が強くなってきていて外に出ることはあきらめた。今回はトマトペーストを控えめにしたので、赤みがほとんどない見た目になったが、もう少し入れてもよかったかもしれない。またパン粉がたくさんあるときにやってみよう。
今日はずっと家にいたので、久しぶりにコロッケをつくってみた。昨年の6月以来で、いつの間にかずいぶん間が空いてしまっていた。手間はかかるが、やはり一度経験していると全体像が見えているのでそこまで大変とは感じない。ジャガイモが思っていたより少なく、当初の予定より少ない個数しかできなかったが、味は問題なくできていた。
そのうちクリームコロッケもちょっとやってみたいが、さすがに大変だろうか。
夜の間に少し強い雨が降っていたが、朝にはもうあがっていた。
今日は休暇をとって家にいた。午前中のうちに買い物に行って食材を購入。豚肩ロースの塊を売っていたので、笠原将弘氏の動画チャンネルで消化されていた焼豚をつくってみた。大量の砂糖を使うし仕込みに時間がかかるので今まで手が出せなかったのだが、今日のようにずっと家にいるときはちょうどよい。
肉はレシピの1.5倍にあたる600g相当で、醤油もそれに比例してレシピの1.5倍入れたのに、砂糖はレシピ通りの量しか入れなかった。さすがに砂糖の消費量が多すぎると思ったのである。恐ろしく味のきつい仕上がりになってしまうのではないかと心配したが、ちゃんと甘みのある焼豚になっていた。
今回初めてやってみてだいたいの流れはつかめたので、またそのうち機会があればやってみようと思う。