筋肉痛と豆乳担々うどん

予想はしていたが、やはり今日はひどい筋肉痛になっていた。ただ、肩や脇腹など、上半身の痛みがかなり出ていた一方で、縄跳びで負担がかかったふくらはぎはさほどでもなかったのは意外だった。綱引きの方が筋肉には荷が重かったらしい。今日はまた季節が夏に逆戻りしてしまい、青空の下で気温が30度近くまで上がったが、身体がこわばった状態なのでずっと家で過ごした。

夕飯は、下の子の希望で豆乳担々うどんにした。1ヶ月半くらい前にもやったばかりだが、これは子どもにもウケがいい。今回もまあまあうまくつくることができた。

運動会、予防接種、餃子の日

盛りだくさんな一日だった。まず、保育園の運動会である。小学校の校庭でやることになっていたが、雨天の場合は順延したりせず、体育館で行うとされていた。昨日はずっと雨で翌日も続くと予想されていたので、体育館開催決定のアナウンスはかなり早かった。屋内で運動会というのは、上の子のときを入れても初めてだ。

前もって予告はされていたのだが、親子で参加する種目があり、出ないわけにはいかなかった。縄跳びと綱引きである。縄跳びは引っかかるまで続ける耐久レースで、ふくらはぎがパンパンに張ってしまった。綱引きは綱引きで腕の筋肉に負担がかかり、手足を両方やられることになってしまった。50代ではさすがにきつい。

運動会は午前中のうちに終わったが、今日はまだ大事なイベントが残っていた。上の子も下の子も打たなければいけない予防接種が残っており、ここで一気にやっつけてしまうことにしたのである。3時頃に病院へ行き、上の子は日本脳炎やジフテリア・破傷風、下の子は麻疹・風疹、そして親も含めて家族全員がインフルエンザのワクチンを打ってもらった。下の子が泣き叫ぶだろうと思っていたが、ちょっと声をあげただけで耐えてくれた。一気に宿題を片づけることができてよかった。

夕飯は下の子のリクエストで久しぶりに餃子をつくる。ただ、今回は皮が張りついて崩壊してしまった餃子が多く、あまりうまくいかなかった。

いろいろあって今日は疲れた。明日は筋肉痛だろう。

ジャケット出勤

雨の一日だった。気温も上がらず、朝から晩までずっと19度から20度のまま。久しぶりに薄手のジャケットを羽織って出勤した。

午前中は学生とのセミナーで、午後はずっと部屋にいたが、ひっきりなしにメールを書かなければならず、帰るころにはぐったり疲れてしまった。今日だけで30通近くメールを出したのではないか。書いては送り、書いては送りの連続だった。

生成AIの作る映像

SNSを見ていると、昨日あたりから新しい生成AIを使った動画が頻繁に流れてくるようになった。前々から現実の映像と見まごうような動画は作られるようになっていたが、今回はまた一段とレベルが上がり、もう実際のテレビのニュースの切り抜きや新作アニメの一コマとしか思えないものが次々に出てくる。しかもそれらは、「誰かがこうしたらこういうことが起きるところ」などと適当に入力するだけでできてしまうという。今はまだ生成AIのロゴが入るから本物でないと分かるが、それがなければ実際の映像かAIによるものかはまず分からないだろう。

うちの子が大きくなるころには、父親のこの映像は実際に撮影されたものかどうかがはっきりしない、というようなことが珍しくなくなっているかもしれない。

授業開始

もう10月になってしまった。どんどん月日が流れていく。

今日から後期授業が始まった。いきなり午前中から講義があり、慌ただしく準備をする。たいてい初回は忘れ物をしたり機材が動かなかったりといろいろなトラブルが発生してあわてることが多いが、今日は幸いそういうことはなかった。ただ、時間が足りなくなって予定していた内容を全部消化しきれなかったうえ、終了後に学生から資料のミスを指摘されるということがあった。結局、予定通りには行かないようになっている。

古い録音

古いコンポを修理してもらい、今月上旬に持ち帰って以来、ときどきCDやMDをかけて聴いている。今どきはもうCDを買う人などいないのだろうが、古い人間なのでディスクという実際に存在する物体があった方がやはり落ち着く。

段ボール箱の中にある古いMDを確認していたら、23年前に実家のピアノで演奏した録音が出てきた。そういえばそんなことをしたことがあった。フェデリコ・モンポウの「歌と踊り」第7番、バッハ=ゴドフスキーの「アリア」、それにプーランクの「メランコリー」。2002年12月14日録音とあるから、一日で弾いたらしい。下手くそとはいえ、よく頑張っていたものだ。

しかし、今やもう音源はもうこれしか残っていない。次にこのMDプレーヤーが壊れたら、もう復活させることはできないだろう。今のうちにファイルの形にしてパソコンに吸い出しておいた方がよい。古い8ミリビデオもそうだが、こういうものは生きているうちに時間をとって救い出さないと失われてしまう。早く手を打とう。

引っ越し会社のトラック

昨日よりは暑くなったが、それでも30度には到達していない。先月までのひどい暑さを考えれば御の字というものだろう。

今日帰るとき、ある引っ越し会社の大型トラックとすれ違った。そこからしばらく行ったところで、同じ会社の小型トラックを見かける。驚いたことに、それから1分後にまた同じ会社の中型トラックとすれ違った。3台はそれぞれ別の場所で違った方向に走っていたので、全部別件の引っ越しなのだろう。9月末というのも、案外引っ越しが多いシーズンなのかもしれない。

涼しい日

雨で日差しがなかったこともあり、今日は涼しかった。午後から図書館まで出かけたのだが、長袖にジャケットという出で立ちだったのに、暑いと思った瞬間は全くなかった。ところが、あとで分かったことだが、今日は全国的に暑さが厳しく、名古屋でも大阪でも博多でもみな30度を超えていたという。全国の温度分布を見ると、中国地方あたりだけ結界に守られてでもいるかのように気温が押さえられていた。ほかの地方の人には気の毒だが、過ごしやすい気候で助かった。天気予報を見る限り、今後も30度を超える日はあまりないようだ。

明日からの週は、いよいよ後期の授業期間が始まる。また忙しい日々が来る。

ボロネーゼ、タコとジャガイモの温サラダをつくる

久しぶりにボロネーゼをつくろうと思い立った。おそらく前回は昨年10月で、1年近く経っている。せっかくなのでタマネギ、ニンジン、セロリを全部使うことにした。

午後はずっと家にいたので2時半ごろからつくり始めたら、夕方にはもうできあがってしまっていた。そこでもう一品添えることにし、これも久しぶりのタコとジャガイモの温サラダをしてみた。こちらは一昨年の4月以来で、何と2年半ぶり。プランターのイタリアンパセリが葉をたくさんつけていたので、多めに散らした。

ボロネーゼはまあまあだったが、温サラダの方はちょっと塩気が強かったかもしれない。塩加減は何度やっても難しい。

サンマの季節

相変わらず、曇り空からときどき雨が漏れてくるような天気。ただひたすら暑かっただけのときから完全に季節は移り変わっている。

今日は夕飯にサンマの刺身を食べた。数日前にはサンマの塩焼きもいただいた。珍しく今年はサンマが豊漁だという。ただ、これほど急激に気候が変動している状況では、あくまで一時的な揺り戻しに過ぎないだろう。今まで普通に食べていたものが全く収穫できなくなる、ということが今後どんどん増えるのは間違いない。