授業参観&唐揚げをつくる

土曜日だが、朝早く上の子は学校に出かけていった。今日は授業参観が行われるのである。妻は仕事なので私が見に行くことになり、時間を見計らって下の子と家を出た。

学校は各学年の授業を見に来た保護者であふれかえっていた。上の子のクラスの授業は道徳。何をするのかと思ったら、大谷翔平選手を題材として、「自分の夢を実現するために何をなすべきか」というテーマだった。大谷選手が子どものころ、自分の目標を達成するために作ったという有名な曼荼羅状の目標達成シートを見て、自分の夢や目標についても考えてみるという内容。例の通訳の賭博事件があのように決着したからよかったが、一歩間違えばこういう教材もすべて吹き飛んでしまうところだった。

授業後にすぐ下校する上の子と合流し、スーパーで買い物をしてから帰宅。あとで夕方に図書館へ行くためもう一度外出した。夕飯は唐揚げ。また笠原将弘氏レシピ動画を参考にして、砂肝とアスパラガスも揚げてみた。

豚肉の生姜焼きをつくる

昨日は詰将棋解答選手権でずっと出かけていたが、今日は妻が日曜出勤で、一転してこちらが留守居役。夕方に図書館に出たほかはほとんど家で過ごした。プランターに土を詰める作業を行ったが、結構な重労働だった。

夕飯に何をつくろうと冷蔵庫を見ると、ショウガが二つも買ってあった。ちょうど前のものがなくなったとき、私と妻が買い物でそれぞれ買ってきてしまったためだ。少しでも使っていこうと思い、2か月ほど前にもつくった生姜焼き定食をまたやってみた。少ない材料でできるしそれほど手間もかからない。時間がないときはこういう料理が助かる。またキャベツの千切りと合わせて定食風にした。またそのうちつくろう。

植物公園に行く&豚肉と新タマネギの煮込みをつくる

花見に行きたいと子どもが言うので、昼前に慌ただしく出かけた。今日は絶好の花見日和。桜の名所はどこも混雑していることが容易に想像できた。どこに行くか迷ったが、結局久しぶりに植物公園を訪れることにする。大渋滞も覚悟していたが、幸いそれほど待たされることなく車を停めることに成功。園内は予想通り家族連れであふれていたが、混雑エリアをちょっと外れるとそれほど人がいない場所もあり、比較的ゆったりと春の景色を楽しむことができた。

3時頃には帰宅。一服したあと、4時からオンラインでの会合に顔を出す。Wさんが詰将棋の入門講座をオンラインで開いており、そのテキストに何と『詰将棋の世界』を使ってくださっているということなので、ちょっとお邪魔してご挨拶をした。前半部分だけで失礼したが、ああいう場で本を使っていただけるというだけでも、あれを書いたかいがあったというものである。

夕飯は、先月に引き続き豚肩ロースと新タマネギの煮込みをつくる。上の子が特にこれを気に入っているので、新タマネギのシーズンに2回はこれをやることになる。今回は新タマネギを5個も使ったので、汁気もたっぷりになった。

五目春巻きをつくる

近所のスーパーへ買い物に行ったら、季節ものということでタケノコの水煮が山積みになって置かれていた。タケノコを使って何かつくっていたっけと考えて思い出したのが、五目春巻き。前回はおそらく一昨年の12月で、いつの間にかずいぶん時間が経ってしまっていた。

前と同じように、チャーシュー・タケノコ・ニラ・春雨・椎茸の具材を切って包んだ。包み方が雑でちょっと形は悪くなったが、味はいつも通り。おいしくいただくことができた。

鶏と白菜のうまみ鍋をつくる

すっかり春めいた陽気になり、桜もだいぶ咲いてきた。満開は来週の前半あたりだろうか。温暖化が進み、昨年もひどい暑さだったので、満開が4月に入ってからというのはむしろ意外な気がする。

冷蔵庫に残ったままだった白菜を処理したくて、夕飯は鶏と白菜のうまみ鍋にした。一昨年のに一度やったコウケンテツ氏のレシピである。鍋料理はやはり簡単でいい。とはいえ、だいぶ暖かくなってきたので、そろそろ季節外れになりそうだ。

部屋の片づけ&またニラ豚をつくる

また今日も雨。悪天候の日が続いている。

今日は仕事を休みにして、少し部屋の片づけをしていた。テーブルに積み上がったプリントやら塗り絵やら折紙の切れ端やら友だちにもらったお菓子やらがどんどんスペースを占拠してしまい、収拾がつかなくなってきていた。ソファの方も、脱いだまま放っておかれた服とか読みかけの本とかが散らばっている状況だ。どこかでちょっと立て直さないといけないと思っていた。

今日の片づけでテーブルの上はすっきりさせることができたが、ほかは道半ば。また時間をつくってもう少し整理したい。あとは、片づけた状態をキープすることだが、これが難しそうだ。

夕飯は、先月もやったニラ豚をつくってみた。子どもにもウケがよく、ずいぶんつくったのにほとんど平らげられてしまった。これは定番レパートリーになるかもしれない。

午後から鼻水がひどくなってきたので、今夜は早めに寝よう。

唐揚げをつくる

上の子は午前中は友だちの家に出かけていった。担任の先生が他校に異動になるそうで、明日の修了式で渡す色紙を準備する作業を一緒にするとのこと。そういえば1年生のときの先生も異動で移られたのだった。学校の先生は思った以上に転任が多い。

帰ってきた上の子を、夕方に床屋に連れて行く。かなり短くしてもらった。夕飯は唐揚げ。いつものやり方で揚げたが、なかなかおいしくできた。

新体操発表会&塩こんぶ肉じゃがをつくる

午前中に、上の子が通う新体操教室の発表会があり、小学校の体育館まで出かけた。今日はあいにくの雨で、ときおり降りが強くなると、体育館の屋根に当たる雨音がダーッと鳴り響く。確か昨年の発表会もこんな天気だった。肝心の演技の方は緊張気味であまりうまく行かなかったようだが、内輪向けに披露する場なのだから気にするほどでもないだろう。

お昼は肉うどんをつくる。天気も悪いし、妻が相変わらず風邪気味なので、午後もどこにも行かず家で過ごした。冷蔵庫にジャガイモとニンジンがあったので、夕飯は肉じゃがをつくってみる。2か月前にもやった塩こんぶ肉じゃがである。これも定番レパートリーになりそうだ。

ペスカトーレをつくる

せっかくの祝日だが、気温がかなり低く、風も雨も強い。悪天候に加え、家族もまだ風邪気味の人がいたので、結局自分が一人でスーパーまで買い物に行ってきたほかはみんなずっと家で過ごすことになった。

妻から海の幸で何かが食べたいというリクエストがあったので、ペスカトーレをつくってみた。具材はタコ・エビ・アサリ。エビの分量が多くてちょっとバランスが悪かったが、味は問題なし。またときどきはやってみたい。

クリームパスタと肉焼売をつくる

妻の誕生日だったが、痰と鼻水で風邪気味だということで、家族そろって出かけることは控えた。するとやはりやることは料理もどき。昼は昨日のチーズケーキに使った生クリームの余りを利用してベーコンとキャベツのクリームパスタをつくった。

午後に上の子を連れて図書館に行ったあと、ケーキ屋に立ち寄ってから帰宅。小さなケーキで誕生日を祝い、その後はすぐ夕飯づくりにとりかかる。また笠原将弘氏のレシピ動画から、肉焼売というのにトライしてみた。味のついた肉が前面に出てくる料理は、間違いなく子どもにウケがいい。実際その通りだったのだが、レシピでおすすめされていた大型の皮が見つからず、普通の焼売サイズでやらざるを得なかったのがやや心残り。ワンタン用の大きな皮をどこかで見つけたら再挑戦してみよう。