またナスのパスタをつくる

3連休の1日目は下の子のお泊まり保育、2日目は詰将棋全国大会とイベント続きだったので、最終日の今日はのんびり。夕方に買い物に出たほかは家で過ごした。ランチにはまたナスのパスタをつくってしまった。ナスがおいしいこの時期は登板機会が増える。

明日からはまた平常営業。連休明けに先送りにしていた仕事がたくさんあり、しばらくはまた気が抜けない日々が続くことになりそうだ。

スーパーの再開

昨日疲れたのでちょっとゆっくりしたかったが、急いで会議を開かなければいけない案件ができたため、いつもより早く勤務先へ。またいろいろ宿題を抱えたものの、何とか終わった。その後は来週の会議に向けて準備。今の立場だと毎月の中旬から下旬にかけてはどうしてもこういうことになる。

2週間ほどにリニューアルのため一時閉店していたスーパーが、今日から営業を再開していた。帰りにちょっと立ち寄ってみたが、内装や商品棚などがみんなきれいになっていた。せっかくなので豚肉を買っていき、定番レシピになった塩こんぶ肉じゃがをつくる。メインのおかずになるわりに手間がそれほどかからないので、疲れて帰った夜にはうってつけだ。

ジェノベーゼの消費と供給

先月つくったジェノベーゼのペーストをそろそろ使い切った方がよいと思い、またパスタにした。今度は具材も正統派のジャガイモとインゲンでつくった。やっぱりこの組み合わせはおいしい。

一方で、また次のバジルの葉がだいぶ増えてきており、放っておくと花芽が生長してしまいそうだったので、再び摘み取ってきてバジルペーストにした。新鮮なうちに消化していきたい。

ラー油肉そうめんとみそしぎをつくる

上の子がものもらいか何かで右目を腫らしていたので、午後に眼科に行って診てもらってきた。目薬だけでなく、飲み薬に塗り薬まで処方される。まだ点眼をやたらと怖がるので、しばらくは苦労しそうだ。

夕飯は夏らしいメニューにしようと思って、また笠原将弘氏の動画チャンネルからラー油肉そうめんナスとピーマンのみそしぎの2品をやってみた。できることはできたのだが、ちょっとそうめんをゆですぎて食べきるのに苦労したこと、めんつゆがやや薄味だったこと、使用した牛肉に妙に硬い筋があって噛みにくかったことなど、いろいろ反省点のある内容だった。みそしぎの方はまあまあだったので、また日をあらためてつくってみたい。

青梗菜のそぼろ炒めをつくる

昨日は会議漬けでちょっと疲れたので、今日は講義や会議の予定がないのをいいことに休日出勤の代休日にしてしまった。

家にいたので、夕飯を何かつくることにした。冷蔵庫に青梗菜と厚揚げがあったので、また笠原将弘氏の動画チャンネルで最近紹介されていた青梗菜のそぼろ炒めをつくってみた。手間があまりかからないので、時間があまりないときによさそうだ。またそのうちやってみよう。

豚ネギ生姜焼きをつくる

土曜日なのでゆっくり寝ていたかったが、勤務先で出勤しなければいけない仕事があったため、下の子を保育園に送った。今日も暑い。

今日も夕飯を担当した。少し前に買った豚肉の細切れが冷蔵庫にあり、これを消化するということで何にしようかと思案した結果、また笠原将弘氏の動画チャンネルから豚ネギ生姜焼きをやってみようと思い立つ。生姜焼きといっても煮物の要素もあり、それほど手間はかからずにできた。キャベツの千切りと一緒にいただいたが、また機会があったらやってみようと思う。

ナスのトマトソースパスタをつくる

金曜日は妻が上の子を新体操教室から連れて帰ってくるため、こちらが先に帰宅している。そのせいで簡単な夕飯ができそうなときはこちらでやることにしている。簡単な夕飯というのは、結局パスタになることが多い。今日は冷蔵庫にナスとベーコンがあったので、トマト缶を使ってナスのトマトソースパスタにした。プランターで育成しているイタリアンパセリを今シーズンはじめて摘み取って使用。具材それぞれについて焦がさない範囲でよく火を入れたので、まあまあうまくできたように思う。油を吸った夏のナスはうまい。

ジェノベーゼと梅肉蒸しをつくる

昨日大葉を収穫して料理に使ったが、バジルもかなり葉が生い茂ってきていたので摘心をやってしまうことにした。例年は6月の中旬には行っており、今年はかなり遅めである。その分収穫量が多く、100g近くあった。いつもならせいぜい50gなので、ほぼ2倍だ。早速ニンニクやチーズとフードプロセッサーにかけ、ペストジェノベーゼをこしらえた。つくりたてがやはり一番なので、そのままジェノベーゼづくりに移行。インゲンを買い忘れたのでつけ合わせはジャガイモだけだが、リングイネのパスタでおいしくいただくことができた。

夕飯は妻にまかせようかと思っていたが、ふとこの間の豚肉ともやしの梅肉蒸しに再トライしてみようと思い立つ。前回は水を多く入れすぎて味がぼやけてしまったので、今日は特にそこに気をつけた。梅干しの酸味がはっきり残り、よりよい仕上がりになったと思う。子どもからも好評だったので、またそのうちやってみよう。

大葉を摘心し鶏めしをつくる

プランターのバジルと大葉が相当大きくなってきたので、とりあえず大葉から摘心を実行することにした。ただ、相変わらずどこかに蛾の幼虫が隠れていてときどき葉を食べているようで、あちこちに穴が空いたりしおれたりしている葉がある。侵入される前に防虫ネットをかぶせておけばよかった。来年は同じミスをしないようにしたい。

せっかく大葉を摘んだので、それを利用するメニューとして定番の鶏めしをつくってみた。大葉のほかには鶏肉とゴボウと舞茸があればよい。大して手間もかからず、子どもがどちらも喜んで食べるという実にありがたい一品。今日もおいしくいただいた。

大葉じゃがゴロチキンをつくる

今日も夕方から台所に立った。先週、市場で買ってまだかなり残っているメークインと、これも少し前に妻が買ってきた大葉の束があり、これを使うレシピを考えて久しぶりに大葉じゃがゴロチキンをやってみることにした。一昨年は気に入って何度もつくっていたのだが、昨年は3月に一度やったきりで1年以上も間が空いてしまっていた。最初にジャガイモと鶏肉をサイコロ状に細かく切るのが手間だが、そこをクリアすればあとはそれほどのことはない。特に大きな問題もなくできたと思う。