今朝起きてみたら、アサガオが咲き乱れていた。数えてみたら何と8つもある。先月29日に初めて咲いてから1,2,3,2,2と推移していたから、突然の開花ラッシュである。いきなりピークが来たかもしれない。
このアサガオはかなり蔓を増やしているので、それだけ多く水を必要とするようだ。上の子が朝に水やりをしているが、かなりたっぷりやったつもりでも、夕方には葉がしなびたように垂れ下がってしまっていることが多い。この暑さなら無理もないだろう。広島の最高気温の予報は、明日は36度、明後日は37度である。


今朝起きてみたら、アサガオが咲き乱れていた。数えてみたら何と8つもある。先月29日に初めて咲いてから1,2,3,2,2と推移していたから、突然の開花ラッシュである。いきなりピークが来たかもしれない。
このアサガオはかなり蔓を増やしているので、それだけ多く水を必要とするようだ。上の子が朝に水やりをしているが、かなりたっぷりやったつもりでも、夕方には葉がしなびたように垂れ下がってしまっていることが多い。この暑さなら無理もないだろう。広島の最高気温の予報は、明日は36度、明後日は37度である。


今朝もアサガオは2輪。アサガオ数列は1,2,3,2,2となった。
バジルも防虫ネットの下で花が咲き始めているのを確認。これから次々に咲いていき、秋には種が採れるようになる。ここ数年、バジルはこうやって大量に種を収穫しており、もうずいぶん長い間市販品を買ったことがない。一方、大葉はここ2年ほどコガネムシにやられているので、今年は防虫ネットに期待している。

今朝のアサガオは2輪。咲き始めてからの数は1,2,3,2となった。
8月に入った。今日は雨が降って少し気温が落ち着いた地域もあったようだが、広島はただひたすら暑いだけの一日だった。勤務先では締切の迫った書類を進めたり、昨日実施した期末試験の採点をしたり。先週は比較的時間があったのだが、今週からは待ったなしの課題が次々に降ってくる。こんなことなら先週のうちにもう少しやっておくのだった。
今日のアサガオは3輪。一昨日から始まって1,2,3と推移している。相当蔓が絡まっているので、しばらくは開花が続きそうだ。
今日は期末試験は行った。これで前期授業は終了だが、明日からは採点をしなければいけない。今はほかにも締切の近い書類をいくつも抱えており、8月は落ち着かない日々が続きそうだ。
今朝のアサガオは2輪だった。やはり「曜」のラインはなく、紺色が広がる花である。もちろんこれはこれできれいだからよいのだが、当初思っていたものとはちょっと違った。これから毎朝、何輪咲いているかを記録し続けてみよう。
今日は妻が出勤だったため、子どもとずっと留守番をしていた。夕飯には鶏肉とジャガイモをソテーする。ベランダの小さいポットに植えていたローズマリーがかなり伸びてきていたので、切り取って香りづけに使った。家族にもまあまあ好評だったので、そのうちまたつくってみよう。


朝起きると、アサガオが咲いていた。今シーズンの初アサガオである。今回咲いた鉢は蔓が何重にも巻き付いてかなりよく育っているため、これからしばらくはかなり花を見せてくれるだろう。ただ、咲いた花が紺色一色のシンプルなものだったのが意外だった。タネを買ったときは、「曜」と呼ばれる中央から放射状に伸びる白いラインがはっきり出るような品種であるとされていたからだ。明日以降も花は咲くと思うので、どうなるか観察してみよう。
お昼は、ベランダの大葉を摘み取り、買ってきてもらったたらこ、青ねぎなどと和えてたらこパスタをつくった。簡単なのにこれはなかなかおいしい。
午後もひどい暑さだったが、上の子は小学校の校庭で行われる夏祭りに意気揚々と出かけていった。花火を見たり出店で何かを買ったり、いろいろと楽しんだようだ。


朝から会議があり、いつもより早く家を出る。この時間でももう暑い。予報を見る限り、少なくとも1週間はこんな天気が続く。本当に遠くない将来、地球は人間が住めなくなるような状態になるのではないか。だんだんそういう想像が現実味を帯び始めてきているように思う。
明日は小学校の校庭で夏祭りが行われることになっている。久しぶりの本格的な開催だ。昼間のうちから何か催しがあるようで、上の子はそれに行くことになっているらしい。しかし正直なところ、日が落ちる前に出かけていくのは避けたいところだ。
ベランダのプランターで育てているバジルと大葉は、今年は防虫ネットをかけて虫害を防ぐことを試みている。これまでのところまあまあうまくいっているが、最近はどちらも少々丈が高くなりすぎ、ネットの中で窮屈な状態になっていた。葉がネットに押しつけられてひしゃげてしまっていたのだ。
そこで支柱を取り替えて四隅に差す形にし、ネットを2枚ずつ使って中のスペースを広く取るようにした。クリップであちこちを留めているだけの簡単な作りだが、当面はこれで何とかなるだろう。

今日も暑かった。相変わらず最高気温は33度前後で、30度台後半に達する地域があちこちにある状況ではましな方とも言えるが、ひどい暑さであることには変わりがない。今後地球は暑くなっていく一方なのはほぼ確かなようで、うちの子が大人になるころにはいったいどんな状態になっているかと考えると空恐ろしくもなる。
上の子が水やりをしているヒマワリが少し前から花を咲かせている。ヒマワリを家で育てたのは初めてだが、やはりじりじりと焼けるような日差しを想起させる花だ。

夏本番の日が続く。朝からクマゼミのシャアシャア鳴く音が聞こえてくる。それに混じってツクツクボウシも一度聞こえてきたことがあった。この時季にもうツクツクボウシとはかなり珍しいが、昨今は6月からもう気温が高いので晩夏だと勘違いしたのかもしれない。
今日は月曜日としては前期の通常授業の最終回。特に大きな問題もなく予定した内容を消化した。これであとは来週の期末試験を残すのみだ。