焼きうどんをつくる

午前中は昨日実施して持ち帰った演習答案の採点。時間がかかったが、何とか2時頃までに終わらせた。今日は天気がよかったが、その後もどこも出かけず家でのんびり過ごした。

よく参考にしている笠原将弘氏のチャンネル焼きうどんを紹介していたので、どんなものかと思って夕飯につくってみた。白ネギの代わりにタマネギを使うなど少し変更はしたが、基本的なつくりかたはレシピ通り。ちょっと塩を振りすぎてやや塩味が強くなったが、味はまあまあにできたと思う。気楽なB級グルメで、どちらかというとランチ向きの料理だと思うが、またそのうちやってみたい。

にんじんしりしりをつくる

午前中は上の子の授業参観のため小学校へ。授業といっても体育館で行う特別なもので、全校児童を集めてそれぞれ自分のクラスの担任の先生を壇上で紹介してみせるという催しのようなものだった。帰宅してみんなでお昼を食べたあとに妻は仕事に出かけ、上の子は友だちに誘われて遊びに行ってしまったので、午後は下の子と二人で過ごすことになった。

夕飯は上の子が出発前にリクエストしていたにんじんしりしりをつくった。昨年の9月以来である。チーズおろし器でニンジンをおろし、豚肉やニラと炒めるだけで手間としてはかなり楽な方だ。子どももよく食べてくれるし、ニンジンを大量消費したいときはなかなかよいレシピだといえるだろう。

ニラ豚をつくる

昨日は責任のかかる仕事で疲れたので、今日はのんびり過ごす。届いた本棚を組み立てたり、テレビゲームをしたり。外出は夕方に行った近所での買い物だけだった。

夕飯はニラ豚をつくってみた。それほど時間がかからずにできるので、取りかかりが遅くなってしまったときにこういう選択肢を持っていると重宝する。今回は一緒につくった大根とワカメの味噌汁もよい具合に仕上がり、悪くない夕飯になった。

肉うどんと砂肝の唐揚げ

午前中、妻は上の子が通う新体操教室の役員が集まるミーティングに出るため、近所の喫茶店に出かけていった。それが終わるころにこちらも出かけ、店で合流してそのままお昼をいただく。午後はいったん家に戻ってから図書館で本の返却・借り出しと業務スーパーで買い物。花見日和だったが、満開の桜は車内から眺めるだけで終わった。

夕飯は、お昼のつもりで用意していた肉うどん。それだけでは物足りないので、砂肝の唐揚げもつくった。さらに冷蔵庫の小松菜を塩こんぶや刻み海苔と和えた副菜も用意。質素だがたまにはこんなのでもよいだろう。

餃子をつくる

妻は仕事に行き、上の子も近所の友だちのところに遊びに行ってしまったので、下の子と留守番していた。

夕飯は久しぶりに餃子にしてみた。ずいぶん頻繁にやっていた時期もあったが、最近は和食が増えていたせいで登板回数が少なくなっており、前回は何と一昨年の12月。昨年は一度もやらなかったらしい。

26個包んで2回に分けて焼いたが、1回目に焼いたあとに鍋に少し水分が残っており、そのせいで2回目はパリッとなりきらずに皮が破れてしまったものもあった。ただ味としてはよい感じにできたと思う。

豚肉の生姜焼きをつくる

土曜日なので子どもたちと留守番。たまにはお昼を外で食べようと子どもが言うので、久しぶりに車で5分くらいのところにあるうどん屋に行く。いったん帰宅したあと、もう一度買い物に出て、衣装ケースやら食洗機対応の茶碗やら、生活に必要なものを買ってきた。

夕飯は豚肉の生姜焼き。昨年の4月以来だったようで、思ったより時間が空いてしまった。キャベツは相変わらず高いが、価格の上昇はいったん止まったように見える。これから落ち着いてくるだろうか。

ところで、ルータを最近新調した際に自宅サーバの設定がうまくいっておらず、このページがしばらく見られなくなっていたようだ。今はもう大丈夫だと思う。

物干し台を買う

予定では母が帰るはずの日だったが、体調がまだ万全でないため、少し滞在を延ばしてもらうことにする。昼のうちに切符の変更手続きをすませた。

午後に近所のホームセンターへ行って、バルコニーに置く物干し台を購入。台座の部分は一人では持ち上げることも大変な重さで、それを二人がかりでバルコニーまで運び込む。引っ越してから部屋干しばかりしていたが、これで太陽に乾かしてもらうことができる。

夕飯はまた鶏むね肉のみぞれ煮をつくった。

豚肉と新タマネギの煮込みをつくる

今朝は気温が低かったが、日中はだいぶ寒さが和らいで春の日差しが注ぐようになった。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ。

今日は実家から母が新居を訪ねてきてくれた。ちょうど新タマネギが出回る季節になったので、夕飯にはこの時期の定番メニューになった豚肉と新タマネギの煮込みをつくった。

料理三昧

今日は本棚の追加パーツが届くことになっていたので、確実に受け取るために仕事をお休みにして家で過ごすことにした。下の子は体調が回復し、今日から登園再開。自由な時間ができたので、料理に精を出すことにする。午前中は笠原氏のレシピ動画を参考に「白菜とタコのからし漬け」をつくる。午後はパティシエの石川マサヨシ氏の動画を見てスフレチーズケーキにトライしてみた。チーズケーキは以前別のレシピを試していて、そのときはあまりうまくできなかったのだ。今回はまあまあ思い描いたものに近いものをつくることができた。

さらに、夕飯として久しぶりにボロネーゼをつくろうと思い立つ。今回はタマネギとニンジンをソフリットし、挽肉をハンバーグのように塊で焼き固めてから突き崩していくようにしてみた。

いろいろつくってしまったが、どれも大きな失敗をすることなくできてよかった。ボロネーゼの余りはそのうちラザニアでも使おう。

手羽大根をつくる

まだ下の子の体調が万全でないので、昨日に引き続いて妻と子守のバトンタッチをする。見た感じは普段と何も変わらないが、熱が下がりきらないのでもう少し様子を見る必要がありそうだ。

午後は家にいたので、夕飯を何かつくることにした。下の子が確実に食べそうなものということで、何度かつくっている手羽大根を選ぶ。前回は12月だったようだ。今回もおいしくいただくことができた。