誕生日

月曜日なので、午後から講義と演習。いつも通りにタスクをこなす。教室に着いてから忘れ物に気づいて取りに戻るところまで普段と同じで、きわめて日常的な誕生日だった。いつも自分の誕生日の前後に梅雨入りが発表されることが多いが、今年もぴったり今日で、そんなところまで普段通りという印象である。

帰宅後、妻と子どもたちがケーキでお祝いしてくれた。長いろうそく5本と短いろうそく2本。長いろうそくが増えてくると、だんだん針葉樹林みたいに見えてくる。律儀にろうそくの本数で年齢を表し続けるなら、59歳のときに一つのピークが来るだろう。

思えば、自分が二十歳になる歳で大学に入学したとき、一昨年鬼籍に入った父が52歳だった。記憶の中にいるあの父と同じ年齢になったと思うと感慨深いものがある。父はそのあと30年生きたが、自分はそこまでいけるだろうか。先のことは分からないが、とりあえず一つの目標としたい。

午後から買い物

このところ、日曜日は遠出などせずにのんびり過ごすことが多い。平日が毎日自転車操業なので、ここでひと息入れないと休みなしで次の週に突入してしまう感覚になるのである。文字通りの「休日」だ。

3時頃から車で出かけ、野菜の直売所、パンやお菓子の食材店、衣料品店の順番に回って買い物。いずれも数か月から半年に一度くらいの頻度で行く店で、同じ方向にあるため一緒に買い回りするパターンが多い。いろいろ買って6時頃帰宅。

51歳の1年も今日で終わり。この1年では引っ越しをしたことが大きなイベントだった。今年に入ってからの数か月はどちらかというとツイていないことが多かったが、ここからは少し持ち直してほしいものである。

塩こんぶ肉じゃがとトウモロコシの岩石揚げをつくる

昨日、上の子がジャガイモを大量に持ち帰ってきた。別のクラスにいる仲のよい子が授業か行事でジャガイモをたくさん収穫して持って帰ろうとしていたが、すごく重そうにしていたので家まで持ってあげていったという。そうしたらそこのお母様から少し持って行くように熱心に言われたのだそうだ。

ジャガイモを消化することを考えて、今日は何度もつくっている塩こんぶ肉じゃがにした。もう一つ、スーパーにトウモロコシが売っていたので、笠原将弘氏の動画チャンネルを参考にしてトウモロコシの岩石揚げというのをやってみる。丸めて揚げればいいのだから何とかなると思っていたが、いざやってみるとコーンがうまく球状にまとまってくれずすぐ崩れてしまう。何とか形になったのは半分強というところで、いくつかは油の中で分解してしまった。これは何度かやってコツをつかむ必要がありそうだ。

ともあれ、味はどちらも悪くなかったと思う。

来週からは雨の季節

先週と今週は会議の予定があまり入っておらず、少しだけ余裕を持って過ごすことができた。4月、5月とひっきりなしにいろいろな行事への対応に追われていたから、ようやくひと息つけたというところだろうか。ここ数日は月曜日に実施した試験の採点をしていたが、今日までにひととおり終えることができた。

今日もよい天気だったが、天気予報を見ると来週の9日あたりからずっと傘マークが並んでいる。いつも自分の誕生日の前後に梅雨入りすることが多いと感じているが、今年もそうなりそうな気配だ。

CDの整理

最近、手持ちのCDを整理して棚に並べるという作業をしている。引っ越しのときに段ボール箱に詰めたCDをしばらく出しておらず、ようやく取り出したものの積んだままの状態でずっと放置していた。さすがにこのままではいけないと重い腰を上げたわけだ。

どうせなら収録曲のジャンルや作曲家ごとにきれいに並べようと思い、まずいくつかの山をつくって分類し始めたのだが、気がついたら部屋の床の半分くらいがほとんどCDで埋め尽くされてしまった。我ながら、まあよくこれだけ買ったものと感心する。こんなもの買ったっけ、と首をひねるようなものも何枚か出てきた。今どきはダウンロードが主流だろうから、これからの時代はもうこうやってメディアが部屋一杯になるようなことはあまり起きないのかもしれない。

ここ数日で、少しずつ棚に収めてやっと場が落ち着いてきた。今修理に出しているCDプレイヤーが戻ってくれば、久しぶりにいろいろ聞いてみよう。

まくし立てて消耗

予報通り、朝から雨。そろそろ梅雨の時期が近づいている。

火曜日は朝一番に講義がある。しゃべりまくっていたらまたエネルギーを使い果たしてくたくたになってしまった。言いたいことを思いつくままにまくし立てていると、どうも早口になってしまう。そして終わったときはぐったりである。もうちょっと落ち着いてやるべきなのかもしれない。

午後は昨日実施した期末試験の答案を担当者間で受け渡しし、自分の受け持つ答案の採点を始めた。まだまだ始まったばかりなので、今週は空いた時間をかなりこれに費やすことになるだろう。

最近、就寝前に上の子の勉強を見る時間もつくっているのだが、ついまた説明に熱が入ってしゃべり続けていたら、朝と同じでくたくたになってしまった。一種の職業病なのかもしれない。

期末試験

徐々に天気は下り坂。昨日はずっと晴れていたが、今日は空は雲に覆われていた。

線形代数学は今日が期末試験。昨年までは中間試験だったのだが、前半と後半で科目として分割することになったため、今年からは期末と呼ぶことになった。特に混乱もなく終了。その後に続けて講義をしたが、1時間半しゃべりまくったのでくたくたになってしまった。

夜になって雨が降り始めた。明日の朝もまだ続いているらしい。

ジューンベリーの収穫

引っ越してきた家の庭には木が1本植わっているのだが、その木に先月の中頃から赤い実ができ始めた。あれよあれよという間に、優に千を超えるほどの実がつくようになった。どこを見ても鈴なりである。試しにちょっと食べてみたら、甘みがあってなかなかおいしい。確かなことは分からないが、この時期に実をつけるジューンベリーという品種ではないかと思われる。家と一緒にこんな木がついてくるとは思っていなかった。

子どもも喜んで収穫したいというので、ボウル片手に庭に出た。高いところにできたものは手が届かないが、低いところだけでも取り切れない量だ。そのままつまんで食べてもいいが、ジャムにしたりしてもよいかもしれない。

肉焼売をつくる

今日も家にいたので、夕飯を何かつくることにした。久しぶりに肉焼売をやってみようと思い立つ。昨年に一度つくったら子どもにウケがよく、3月4月6月と続けて採用していたが、それから1年近く間が空いてしまっていた。

前につくったときと比べると、食材を買うスーパーも変わり、焼売を蒸すためのオーブンも変わり、そして料理をつくっている住まいも変わった。幸い、環境の変化にはそれほど影響されず、おいしくつくることができた。

免許の更新と夕飯2品

今日は珍しく仕事が少なくて余裕があったので、このタイミングで免許の更新に行くことにした。更新期間は誕生日の前後1か月だが、あとに延ばすと大事な予定とぶつかって困ることになりかねない。日曜日は混雑すると聞いていたので、今日は狙い目だった。

免許センターには午後から行き、3時半頃にすべての作業が終わった。勤務先には今日は夕方だけ出勤した。

夕飯は、午前中のうちにつくっておいた新タマネギの豚汁鶏レバーの当座煮。どちらも笠原将弘氏の動画チャンネルで紹介されていたものである。