牛丼をつくる

妻の帰りが遅くなりそうだったので、夕飯の材料を何か買っておこうかとメールを送ってからスーパーに立ち寄った。牛丼にでもしようかと思い、値引きされていたオーストラリアン産牛肉をカゴに入れる。ところが実は妻はそこまで仕事が長引いておらず、同じタイミングで同じ店に買い物に来ていた。ばったり出くわした妻のカゴには牛肉が入っており、牛丼にでもしようと思ったとの答え。14年も生活をともにしていると、こんなところまで思考が一致するらしい。

今日はこちらがつくることにした。今回は糸こんにゃくも追加。肉はさすがに安物感があったが、まあまあそれらしくなったと思う。

ローカルアドレス

先週の金曜から土曜にかけて、このブログが見られなくなっていた。何も設定をいじっていないのになぜ突然アクセスできなくなったのか分からず、これは解決まで相当かかると覚悟を決めていたのだが、ルータの設定をあれこれ眺めているうちにやっと原因が分かった。先月ルータを新調した際、しばらく古いルータも保険のために稼働させたままの状態にしていたのだが、新ルータのネットワーク構築がようやく落ち着いたので古い方を切ったのである。そのため古い方で使っていたローカルなアドレスが空き番になり、あるタイミングで新ルータのアドレスがそちらに切り替わってしまっていた。本当にいろいろな罠があるものだ。

今日は少し寒さが和らいだ。明日は24度まで上がるらしい。

採点の日

昨日からの冷え込みが続いており、今朝もえらく寒かった。火曜日なので朝から出勤し、すぐ大学院の講義。それを終えてひと息つくと、昨日実施した演習の採点に取りかかる。さっさと片づけてしまいたかったが、結局夕方近くまでかかってしまった。例年よりクラスの人数が多く、今後もかなり時間を取られそうだ。

今日は最高気温が11度止まりだったらしい。寒いのは明朝までで、明日の日中は20度を超えるようだ。それ以降も最高気温が20度に達しない日はずっと来ないと予報されている。これからは暑さに悩まされる日の方が増えていきそうだ。

不安定な天気

朝はまだ少し日差しもあったが、やがて雲が厚くなり始め、お昼頃には雨が降り出した。2時頃にはザーッと音がするような本降りになる。その後もやんだかと思うとまた強く降る時間帯があり、一日を通して天気が安定しなかった。気温もかなり下がり、夕方は2月に戻ったのではないかと思うような冷え込みになる。天気予報では、水曜日の朝までは気温が低い状態が継続するようだ。

今日は久しぶりに2コマ連続で講義と演習を行った。今年から授業がターム制になったり教務システムが変わったりといろいろな変更があり、いつも通りとはいかない部分が多くて疲れてしまった。

ニラ豚をつくる

昨日は責任のかかる仕事で疲れたので、今日はのんびり過ごす。届いた本棚を組み立てたり、テレビゲームをしたり。外出は夕方に行った近所での買い物だけだった。

夕飯はニラ豚をつくってみた。それほど時間がかからずにできるので、取りかかりが遅くなってしまったときにこういう選択肢を持っていると重宝する。今回は一緒につくった大根とワカメの味噌汁もよい具合に仕上がり、悪くない夕飯になった。

詰将棋解答選手権

今日は詰将棋解答選手権の初級戦・一般戦が行われる。昨年、コロナ禍を挟んで5年ぶりに開催されたが、初めて地方開催が行われた2009年からずっと広島会場の責任者をしている。多分今回で13回目だ。今年がいつもと違うのは、会場の手配も自分でしたということ。コロナ禍前は広島将棋センターのTさんに押さえてもらっていたし、昨年は将棋ひろばのスペースを使わせていただいた。世の中のオンライン化が進み、実際に会場に赴かなくても予約ができるようになったという事情が大きい。

会場には将棋ひろばのFさんが手伝いに来てくれていた。部屋をセッティングしているとポツポツ参加者が集まり始める。初級戦の競技時間は13時半からの30分で、参加者は13名。途中退室が多く、最後まで残っていたのは1人だけだったが、全題正解者は7名だった。次いで一般戦は、5手詰~15手詰の6問を50分で解く。参加者は16名で、こちらは皆さん悪戦苦闘しておられたが、一人途中退室された方は全問正解だった。

ここまでは大きなトラブルもなく順調だったが、ちょっと誤算だったのは表彰状と時間管理だ。採点をしたところ、何と3位が5人も出てしまったので、用意していた賞状が足りなくなってしまったのである。もう一つの問題は、採点から解説と表彰式とやっていたらいつの間にか会場の予約時間をオーバーしてしまっていたことだ。来年からは、解説はFさんにまかせることを考えたい。

5時半頃に会場をあとにする。ちょっと大変だったが、何とか終わってよかった。

ペスカトーレとジャーマンポテトをつくる

新体操教室にいる上の子を迎えに行った妻から何かパスタの材料を買っておいてとメールで頼まれ、保育園でお迎えした下の子と一緒にスーパーへ。アサリが値引きされていたので、イカとエビも買ってペスカトーレにする。それだけだと物足りないように思えたので、ジャーマンポテトも追加でつくることにした。

できるのがおそくなってしまったが、味はまあまあというところ。

さて、このページが今朝からまた見えなくなっているようだ。現時点でまだ直っていない。どうも昨日からネットワークの調子がおかしいと思っていたのだが、ちょっと長引くかもしれない。

明後日の準備

朝方は曇り空だったが、午後に雷を伴った通り雨があり、夕方にはまた落ち着いた空になった。幸い、日中は建物の中にいたので雨に降られることはなかったが、満開だった桜はかなり散らされてしまった。

明後日の土曜日、詰将棋解答選手権の初級戦と一般戦が予定されている。例によって広島会場の責任者を引き受けており、昨日から今日にかけては家のプリンタで問題用紙や入賞者用の賞状を印刷したりしていた。今年は初めて使う会場を予約したが、果たして滞りなくいくだろうか。

続く出費

昨日は注文しておいた品物があれこれ届いた。玄関の照明、リビングに置くシェルフ、それに刃が破損したシェーバーの替え刃である。替え刃はともかく、照明やシェルフは新居の環境整備で少しずつ買いそろえてきたものの一部。照明器具はこれでだいたいそろった。また少し前には、新しいルータと中継機も導入した。あとはテレビ台もそろそろ購入しようと思っている。

どれも必要なものであり、一つ一つは高くてもせいぜい数万というくらいだが、積み重なると結構な出費だ。おまけに、昨日は固定資産税の支払い通知まで届いてしまった。引っ越しが終わったあとも、お金が出ていくペースがなかなか鈍化しない。早く落ち着いてほしいものである。

授業開始

ここ数日、満開の桜が映えるような青空が広がっている。何もなければ花見にも出かけたいところだが、もちろんそういうわけにはいかない。今日から授業期間が始まるのである。特に火曜日は朝一番に講義があり、いつもより早めに家を出なければいけなかった。

講義の開始時間数分前に教室に着き、持ってきたタブレットをプロジェクタにつなぐ。ところが画面が表示されない。何度か抜き差ししたけれどダメ。急遽自室に駆け戻り、予備のタブレットを持ってきたところ、今度は正常に表示された。ホッと胸をなで下ろしたが、10分遅れで授業を始めることになってしまった。たいてい年度初めの授業というのはいつもこれで、何かしらトラブルが起きてあわてることになる。調子が出てくるのにはしばらく時間がかかりそうだ。