三寒四温

昨日に引き続き、今日も一日中雨。大雨というわけではないが、この2日間はずっと降ったりやんだりで、全体の雨量としてはそれなりになったのではないかと思う。何より空気が湿っていて、朝方などは霧がかかったように視界が悪い。明らかにもう冬の天気ではない。

昨日はひどく暖かかったが、今夜からまた気温が下がり始め、週末は少し肌寒さが戻るようだ。数日おきに暖かくなったり寒くなったりで、まさに三寒四温である。

万世の閉店

下の子は今日から保育園に復帰。まだ食欲がやや減退気味で完全復調とまではいかないようだが、まあもう大丈夫だろう。そういうこちらも痰と咳が少し残っているが、日常生活に支障はほぼなくなった。

今日、秋葉原の「肉の万世」本店が3月末をもって閉店するというニュースが流れていた。子どものころ、秋葉原に行って石丸電気とかLAOXコンピュータ館とかをうろうろ見て回り、最後に万世で食べて帰るというコースをいったい何度繰り返したことか。もちろんハンバーグの定食は好きだったし、地下1階のラーメン店で食べる排骨(パーコー)拉麺や、上の方の階のしゃぶしゃぶも楽しみだった。店自体は別の場所で存続するようだが、あのビルがなくなってしまうというのは何とも残念。こうやってまた一つ、自分の記憶の中だけに存在するものが増えていく。

本陣殺人事件

今日は妻が仕事に行き、こちらは下の子と家で留守番をしていた。下の子はもうだいぶ調子がよいようで、今日は普段とほぼ変わらない様子になっていた。

ここ数日、この間の連休を利用して実家に行ったときに持って帰ってきた『本陣殺人事件』を読みふけっていた。横溝正史は何と言っても映画で接することが一番多いが、その分、原作をじっくり読む機会はあまりなかった。今となっては古典だが、やはりあらためて読んでみると面白い。表題作もさることながら、一緒に収録された『車井戸はなぜ軋む』と『黒猫亭事件』がいかにも横溝作品らしい血なまぐささやおどろおどろしさに充ち満ちていて楽しめた。

奥付には「昭和四十八年四月三十日初版発行、昭和五十二年一月三十日二十五版発行」とある。そして裏表紙に書かれた価格は380円だ。茶色く変色した紙の質感も相俟って、時の流れを感じざるを得ない。

豚肉の生姜焼きをつくる

昨日に続き今日も快晴だったが、遠出や行楽はなし。ただ、上の子に請われて図書館には行ってきた。

笠原将弘氏の動画チャンネルレシピ動画を見て、夕飯に豚肉の生姜焼きをつくってみた。ショウガを最後の段階で投入することで香りを出すやり方で、確かにショウガの存在感が出ていたと思う。キャベツの千切りも添え、味噌汁もそれらしくつくったら、安い食堂の定食みたいな雰囲気になった。山盛りのキャベツが定食感を醸し出すのだろう。

押し寄せ続ける波

ぽかぽかとした陽気の一日だった。春がどんどん近づいてきていることを感じさせる。

今はまだ各種感染症の波が押し寄せ続けている状態で、全国どこも大変なようだ。今週セミナーをするはずだった学生も、熱が出たとのことで来週に延期せざるを得なかった。かくいう自分も昨日はちょっと調子が悪かったのだが、幸い今日はほぼ回復した。しかし今度は、体を入れ替えるように下の子がダウン。2020年代に入ってからというもの、家族の体調が大丈夫かと気をもむ日々がずっと続いているが、特にこの数ヶ月は4人のうち誰かの調子が悪い日がかなり多い。いつまでこういう状況が続くのだろうか。早く落ち着いてほしいものだ。

雨と霧

朝から妙に気温が高い。空模様はすっきりせず、雲が垂れ込めている。午後にはざっと一雨降ってきた。夕方に勤務先を出たときはもうやんでいたが、霧がかかって遠くの山がよく見えなくなっている。こういう天気の日が出るようになったら、春は近い。

昨日までの忙しさがだいぶ落ち着き、今日は自室でゆっくりする余裕もあった。明日予定している作業をひととおりこなせば、来週はかなりゆっくりできるだろう。

見学会と説明会

今日は朝から夕方まで予定が詰まって忙しい一日だった。2年生向けの講座見学会と1年生対象の学科配属説明会が、いずれも今日行われることになっていたのである。どちらも何班かに分けてローテーションで回るシステムになっているため、同じ説明を何度もすることになる。今年は特に午後の学科配属説明会で自分がいろいろ説明をする役回りを引き受けていたために、一日を通してしゃべり続けるような形になってしまった。

かなり疲れたが、これで先月から続いていた多忙な期間もほぼ終わりになった。明日と明後日にまだやることはいろいろ残っているが、これまでの仕事量を考えればだいぶ楽な方だ。もう一踏ん張りである。

口内炎

連休明けで4日ぶりの出勤になる。普段の土日と比べて一日長いだけなのだが、実家を往復してきたあとではずいぶん久しぶりのように感じる。

午後から学生とのセミナーの予定だったが、体調不良で延期したいとの申し出あり。相変わらず感染症の波が引かない。今は入試の時期だが、今年はみんな大変なのではないだろうか。

先週までひどく忙しくて疲れがたまっていたせいか、数日前から口内炎ができてしまってなかなか治らない。頬の内側にあり、薬を塗るのも難しいところだ。ただ今日は昨日より痛みが少なくなったように思うので、もう峠は越えただろう。

帰宅

今日は広島に帰る日。早めのお昼をすませて1時頃に実家を出発した。いつも帰るときは2時くらいになっていることが多いから、これでも早いほうだ。

新幹線は途中数分程度の遅れがあったものの、全体としては特に大きなトラブルもなかった。車内ではヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』をずっと読みふけっていた。

自宅に帰り着いたのは7時頃。体調も交通も特段何事もなく、無事2泊3日の旅を終えられてホッとした。

散歩と法事と鰻重と

実家に滞在中。午前中は、すぐ近所の公園に散歩に行く。池の周りに遊歩道が整備されているのだが、すでに梅の花があちこちで咲いていた。驚いたことに、もう終わりかけのように見えるものもあった。まだ2月も半ばに達していないのだが、こんなに早く咲くものだったろうか。きっと桜も早いのだろう。

お昼を食べたあとしばらくして、お坊さんが来て一周忌の法事をおつとめしてもらった。お坊さんがお帰りになったあと、夕方からみんなでバスで駅前へ。本屋で少し時間をつぶしたあと、予約してあったうなぎ屋で少し早めの夕飯。蒲焼きもすっかり高級料理になってしまった。

ケーキを買って帰宅。母の誕生日が今月1日で、だいぶ遅れたがお祝いをする。昨日に続き、お腹いっぱいになった。