街中で会食

天気予報の通り、午後から降り始めた雨は夕方にはもう本降りになっていた。普段よりやや早めに勤務先を失礼し、下の子を迎えに保育園へ。帰宅後、すぐ一人で再び出かけ、バスで街中へ向かった。今日は珍しく、勤務先の先生数名と会食することになっていたのである。6時半から2時間余りあれこれ話す。参加したのは6名だったが、自分ともう一人の先生はあまり強くないのでビールだけだったが、あとの人たちは結構なペースで杯を重ねていた。

10時過ぎに帰宅。まだ雨は降り続いていた。

気の抜けない日々

朝は歯医者へ。2か月か2ヶ月半に一度のペースで通ってクリーニングしてもらっている。次は8月上旬になった。その後はコンビニで自動車税の支払い。引っ越してから、いろんなことで出費がかさんでいる。少しセーブしたいものだが、税金についてはどうしようもない。

午後は講義と演習。時間が足りなくなりそうで早口でまくし立てていたら、エネルギーを消耗したようで疲れてしまった。明日も朝一で講義があるし、金曜日も朝から会議。締切のある仕事もたくさん抱えている。相変わらず気の抜けない日々が続いている。

バジルと大葉を移植

昨日のことだが、食品トレイで育成していたバジルと大葉をプランターに植え替えた。当初の予定では、もう少し早く移植作業を行う予定だったが、どうも葉がなかなか大きくならないので少し先延ばしにしていたのである。

そろそろかなと実行に移したのだが、驚いたことに、どの芽も根っこがほとんど育っていない。普段なら数センチは根っこが伸びているのに、どれを見てもほんの数ミリのそり残したひげのようなのが数本あるだけ。これなら葉が大きくならないわけだ。なぜ例年のように根っこが伸びなかったのか。食品トレイに小さな穴を開けるのを怠ったため、トレイ内の水はけが悪かったことが原因である可能性がある。やはりちょっとしたことでもサボるのはよくない。

あの根っこでは、根づくかどうか予断を許さない。念入りに水やりをする必要がありそうだ。

焼き鳥をつくる

土曜日は何か夕飯をつくることが多いのだが、今日は焼き鳥にトライしてみることにした。前に鶏つくねをやったことがあるが、笠原将弘氏の動画チャンネル焼き鳥も紹介されており、一度はやってみようと思っていたのである。

焼き鳥のタレをつくること、鶏肉を切ること、切った鶏肉を串に打つこと、串に刺した鶏をフライパンで焼くことという工程があり、それぞれに時間がかかる。分かってはいたことだが、かなり相当な時間がかかってしまった。それらしいものができ、味も満足できるものだったと思うが、さすがにかなりの手間でちょっと疲れてしまった。しかしこれも経験としては意義があるだろう。

サバ缶とパン粉のパスタをつくる

保育園で下の子を迎えて帰るころは、もう雨が本降りになり始めていた。今日は上の子は新体操教室に行っていて、妻と帰ってくるのは7時過ぎになる。軽い夕飯をつくっておこうと思い立ち、久しぶりにサバ缶とパン粉のパスタをやってみた。この間のコロッケのときに買ったパン粉が大量にあったのである。

本当はバルコニーのプランターに植わっているイタリアンパセリを散らしたかったのだが、だいぶ雨が強くなってきていて外に出ることはあきらめた。今回はトマトペーストを控えめにしたので、赤みがほとんどない見た目になったが、もう少し入れてもよかったかもしれない。またパン粉がたくさんあるときにやってみよう。

忙しい毎日

相変わらず仕事が忙しい。期限のある業務が毎日のように次々に舞い込んでくる。一人でやればいい作業ならさっさと片づければよいだけだが、関連のある人と連絡をとり日程を調整して会議を開いて……という手続きが必要だと、どうしても時間がかかってしまう。そしてそれをやっている間に、次の仕事が二つも三つも降ってくる。たまってくるうちに、だいぶ前の業務の期限のことを忘れそうになる。

そんなときに、勤務先のパソコンのメーラがまたおかしくなってしまった。メールを出そうとすると異常終了してしまうのである。少し前もそんな状態になり、あれこれいじっていたらいったんは復旧したが、今回はどうだろうか。

授業と採点

火曜日は朝早くから授業。あまり準備ができておらず、着いてから授業が始まるまでの15分間で必要な資料をあわてて作ったりしていた。前の日に仕事がたくさんあるとどうしても準備不足になってしまう。

部屋に戻ってからは昨日実施した演習の採点。お昼を挟んで2時半頃に終わった。その後はメールを出さなければいけない案件に対処する。悩ましい仕事で、ちょっと疲れてしまった。

ミニトマトの芽

出勤前に水やりを兼ねてプランターの様子を確認するのが日課だ。数日前から、ミニトマトとイタリアンパセリが芽を出し始めていることには気づいていた。今朝見に行ってみると、ミニトマトはもう2枚の葉がのびのびと羽を広げている。これはこのまま大きくなってくれるだろう。イタリアンパセリもこの時期に発芽しているなら順調な方だ。

一方、連休前に種をまいておいたアサガオは、今朝の段階で全く反応がない。やはり古い種をまいてしまった可能性が高い。残っている種のうち一つでも生きているものがあることを期待して、追加で何個かまいておいた。またしばらく様子を見よう。

長い日曜日

またぐずついた空模様の一日だった。午前中に上の子が妻とともに街中の歯医者へ行ったので、こちらは下の子と留守番。二人が帰ってきたあと、4人で図書館に行く。その後ファミレスで少し遅いお昼をいただき、ケーキ屋とスーパーに寄って帰ってきた。

図書館に行くのは子どもの本の貸し借りのためで、自分はいつも送迎役に徹している。ただ、今日は漫然と海外小説の棚を見ていたらセバスチャン・ジャプリゾの『長い日曜日』を偶然見つけて借りてしまった。前々から入手したいと思っていた本の一冊で、こんな小さい棚にあるわけないと思っていたのでちょっと驚いた。帰宅してから読み始めているが、これは返却後に買ってもよいかもしれない。絶版本だが中古で手に入るだろう。

コロッケをつくる

今日はずっと家にいたので、久しぶりにコロッケをつくってみた。昨年の6月以来で、いつの間にかずいぶん間が空いてしまっていた。手間はかかるが、やはり一度経験していると全体像が見えているのでそこまで大変とは感じない。ジャガイモが思っていたより少なく、当初の予定より少ない個数しかできなかったが、味は問題なくできていた。

そのうちクリームコロッケもちょっとやってみたいが、さすがに大変だろうか。