昼はアーリオ・オーリオ、夜は肉焼売をつくる

予定変更でお盆を家で過ごすことになったが、ちょうど作成しなければいけない書類に費やす時間をどこで捻出するか困っていたところだったので、日中はある程度これに取り組むことにした。

今日は昼も夜も台所に立った。昼はベーコンと小松菜のアーリオ・オーリオ。これはもう今まで数え切れないほどつくっており、最近はいちいちブログでふれることもしていなかった。本場からしたら邪道だろうが、カリカリにしたニンニクを散らすのが自分では気に入っている。

夜は5月以来の肉焼売。つけ合わせに千切りのキャベツと中華スープも添えた。タネを包むときに何枚か皮を破ってしまったのだが、思ったより肉汁が漏れずにきれいにできてくれたようだ。24個つくり、家族4人で6個ずつ、きれいに平らげた。

焼きうどんをつくる

朝から本降りの雨。今日から明後日くらいまでずっと降り通しらしい。九州の方ではすでに浸水などの被害があちこちで起きている。ついこの間まで暑さと渇水が問題になっていたのに、気候の現れ方がとにかく極端だ。

昨日のうちに買っておいた食材で焼きうどんをつくった。つくったのは4月以来。野菜はネギ、ニンジン、ピーマン、キャベツを入れた。前回は塩を振りすぎて少ししょっぱくなったが、今回はまあまあうまくできたと思う。

明日から実家に帰省することを計画しているのだが、新幹線が動くかどうか非常に怪しい。今日は広島から西は完全に運転を取りやめていたし、東側も大きくダイヤが乱れていた。明日も少々遅れるくらいですめばいいが、もし道半ばで運転取りやめになったりしたらどうすればいいか。慎重に判断した方がよさそうだ。

ジェノベーゼのパスタとカルパッチョをつくる

午後から雨になるという予報だったが、降りそうでなかなか降り出さない状態が続き、実際に始まったのは暗くなりかけたころからだった。ただここからはかなり本格的な雨になるようで、明日から明後日にかけてかなりの大雨になるとされている。水不足は一気に解消しそうだが、別の心配をしなければいけないかもしれない。

一昨日つくったバジルペーストを使って、またジェノベーゼのパスタをつくった。ジャガイモとインゲンもたっぷり入れたが、さらにサーモンとマグロのカルパッチョも追加。上に散らしたミニトマトとイタリアンパセリはいずれもプランターから摘んできた自家製である。おいしくいただくことができた。

またバジルペーストをつくる

ついに夜半からまとまった雨が降ってきた。湿度が上がって蒸し暑さはひどくなってしまったが、何よりあの凶器のような太陽光線が遮られているとホッとする。

バジルはすでに花が咲いた株もあるものの、葉がわさわさとどんどん増えてきているので、また摘み取ってバジルペーストをつくった。ペースト作成は今シーズン3回目である。前の家にいたころは、葉の量は50gも取れれば多い方だったが、今回は取ってきただけで100gを超えてしまった。チーズとニンニクをたっぷり加え、フードプロセッサーで2回に分けてペーストにする。またせっせと消化していこう。

和風回鍋肉をつくる

今日は2回に分けてリフォーム業者の人が来た。午前中は壁のクロスを張る職人で、壁や天井に生じたわずかなクロスのはがれを修正してくれた。午後に来た方は、ダイニングに新たにエアコンを設置してくれた。これまではリビングの方から流れてくる冷気でしのいでいたが、今の生活ではダイニング側にいる時間が思ったより長い。このひどい暑さではここにもエアコンがあった方がよい。これでこの夏の残りの期間は少し快適になるだろう。

夕飯は回鍋肉をつくってみた。いつもは中華風なレシピでやっているが、今日は笠原氏の動画チャンネルで紹介されていた和風回鍋肉を試してみる。といっても、甜麺醤の代わりに味噌を使うくらいで、全体の流れは同じだ。よくつくっているニラ豚と似た仕上がりになったが、これはこれで悪くない。またそのうちやってみよう。

ガーリックチキンときんぴらごぼうをつくる

上の子は今日も活弁体験教室で朝から出かけていった。お昼をすませたあとで妻が迎えに出かけ、また下の子と二人で留守番。昨日のように百人一首をしたりゲームをしたりして過ごした。

夕飯はまた笠原将弘氏の動画チャンネルから、ガーリックチキンというのにトライしてみた。沖縄でよく食べられているらしい。明日の弁当の分も一緒につくってほしいとリクエストされ、鶏むね肉を3枚使ったら揚げるのにずいぶん時間がかかってしまった。さらに、ガーリックを利かせるというレシピだったのにあまりニンニクは感じられず、普通のチキンカツのようなことになっていた。ただ衣はかなりサクサクで、チキンカツとして食べる分にはなかなかうまくいっており、家族からも好評だった。

チキンをつくる前に、冷蔵庫にあったゴボウとニンジンできんぴらゴボウもつくっておいた。これで明日の弁当の中身はかなりカバーできただろう。

またナスのパスタをつくる

3連休の1日目は下の子のお泊まり保育、2日目は詰将棋全国大会とイベント続きだったので、最終日の今日はのんびり。夕方に買い物に出たほかは家で過ごした。ランチにはまたナスのパスタをつくってしまった。ナスがおいしいこの時期は登板機会が増える。

明日からはまた平常営業。連休明けに先送りにしていた仕事がたくさんあり、しばらくはまた気が抜けない日々が続くことになりそうだ。

スーパーの再開

昨日疲れたのでちょっとゆっくりしたかったが、急いで会議を開かなければいけない案件ができたため、いつもより早く勤務先へ。またいろいろ宿題を抱えたものの、何とか終わった。その後は来週の会議に向けて準備。今の立場だと毎月の中旬から下旬にかけてはどうしてもこういうことになる。

2週間ほどにリニューアルのため一時閉店していたスーパーが、今日から営業を再開していた。帰りにちょっと立ち寄ってみたが、内装や商品棚などがみんなきれいになっていた。せっかくなので豚肉を買っていき、定番レシピになった塩こんぶ肉じゃがをつくる。メインのおかずになるわりに手間がそれほどかからないので、疲れて帰った夜にはうってつけだ。

ジェノベーゼの消費と供給

先月つくったジェノベーゼのペーストをそろそろ使い切った方がよいと思い、またパスタにした。今度は具材も正統派のジャガイモとインゲンでつくった。やっぱりこの組み合わせはおいしい。

一方で、また次のバジルの葉がだいぶ増えてきており、放っておくと花芽が生長してしまいそうだったので、再び摘み取ってきてバジルペーストにした。新鮮なうちに消化していきたい。

ラー油肉そうめんとみそしぎをつくる

上の子がものもらいか何かで右目を腫らしていたので、午後に眼科に行って診てもらってきた。目薬だけでなく、飲み薬に塗り薬まで処方される。まだ点眼をやたらと怖がるので、しばらくは苦労しそうだ。

夕飯は夏らしいメニューにしようと思って、また笠原将弘氏の動画チャンネルからラー油肉そうめんナスとピーマンのみそしぎの2品をやってみた。できることはできたのだが、ちょっとそうめんをゆですぎて食べきるのに苦労したこと、めんつゆがやや薄味だったこと、使用した牛肉に妙に硬い筋があって噛みにくかったことなど、いろいろ反省点のある内容だった。みそしぎの方はまあまあだったので、また日をあらためてつくってみたい。