オイルサーディンのパスタなどをつくる

台風が通過するということで特に遠出もせず過ごしたが、昼過ぎにちょっと通り雨があったくらいで、このへんはほとんど大した影響がなかった。いつものひどい暑さがなかった分、過ごしやすかったとすら言ってもいいかもしれない。

夕飯はあっさりすませたくて、よくつくっているオイルサーディンのパスタにした。ただそれだけではさすがに物足りなく思えたので、冷蔵庫に残っていたナスに下味をつけて揚げてみた。おいしくはできたが、もう少しカリッとした食感にしたかった。水分をもう少し抜くことを意識した方がよいのかもしれない。

たらこパスタと大葉の醤油漬けをつくる

韓国方面に進んだ台風の外側の雲が今日は何度かかかり、5分間だけにわか雨がざっと降ってくるということが何回か続いた。夕方にはそれも終わり、またうだるような暑さが戻ってきた。行楽に出ようという話もしていたものの、ずるずると時間ばかり過ぎてしまい、結局どこにも出かけることなく終わった。

お昼はまたいつものたらこパスタをつくった。2週間ほどにつくったばかりだが、大葉が豊富に手に入るこの時期は何度でもやっておきたい。

ベランダの大葉がまだかなり収穫できそうだったので、夕方に十数枚摘み取って醤油漬けにしてみた。ばくばクックというチャンネルのレシピ動画を参考にした。上の子も気に入ったようで、明日にはもうなくなってしまいそうだ。

新しいアサガオ&ハンバーガー

今日のアサガオはまた増えて5輪。もっとも、うち1つは開きかけのような状態で止まっていたから、4.5程度というべきかもしれない。そして今朝は、もう一つのアサガオが初めて花を咲かせていた。こちらはピンク色で、「曜」と呼ばれる白いラインが中央から放射状に伸びている。先月から咲いている紺色のアサガオに「曜」が出ないとこの間書いてしまったが、どうも取り違えていたようだ。2つの鉢で色もデザインも対照的で、組み合わせとしては悪くない。こちらも何輪咲くかチェックしていこう。

今日は日中、勤務先でオープンキャンパスがあり、お昼前から出かけた。ツアーで部屋を来場者が訪れるたびに、群論にまつわる話題をひととおり説明。4時半頃に最後の説明が終わった。自室に戻り、採点作業を進めてから6時頃帰宅。

夕飯にはまたハンバーガーをつくった。

鶏とジャガイモのソテーをつくる

今朝のアサガオは2輪だった。やはり「曜」のラインはなく、紺色が広がる花である。もちろんこれはこれできれいだからよいのだが、当初思っていたものとはちょっと違った。これから毎朝、何輪咲いているかを記録し続けてみよう。

今日は妻が出勤だったため、子どもとずっと留守番をしていた。夕飯には鶏肉とジャガイモをソテーする。ベランダの小さいポットに植えていたローズマリーがかなり伸びてきていたので、切り取って香りづけに使った。家族にもまあまあ好評だったので、そのうちまたつくってみよう。

アサガオが咲く&たらこパスタをつくる

朝起きると、アサガオが咲いていた。今シーズンの初アサガオである。今回咲いた鉢は蔓が何重にも巻き付いてかなりよく育っているため、これからしばらくはかなり花を見せてくれるだろう。ただ、咲いた花が紺色一色のシンプルなものだったのが意外だった。タネを買ったときは、「曜」と呼ばれる中央から放射状に伸びる白いラインがはっきり出るような品種であるとされていたからだ。明日以降も花は咲くと思うので、どうなるか観察してみよう。

お昼は、ベランダの大葉を摘み取り、買ってきてもらったたらこ、青ねぎなどと和えてたらこパスタをつくった。簡単なのにこれはなかなかおいしい。

午後もひどい暑さだったが、上の子は小学校の校庭で行われる夏祭りに意気揚々と出かけていった。花火を見たり出店で何かを買ったり、いろいろと楽しんだようだ。

ズッキーニと大葉のパスタをつくる

昨日に続き、上の子が無声映画の活弁士体験で街中に出かけるので、朝のうちに車で送る。午前中のうちにあちこちで買い物をして帰宅。お昼はAosトラットリアレシピ動画を参考にしてズッキーニと大葉のパスタをつくってみた。夏らしさがあって悪くなかった。

今はベランダの大葉がだいぶできているので、夕飯にも何枚か供与する。妻が天ぷらにしてくれたが、おいしく揚がっていて子どもにも好評だった。

豚肉とナスの甘辛炒めをつくる

上の子は今日と明日、無声映画に声をつけるという体験をさせてくれる教室に参加するため、妻と朝から出かけていった。昨年も参加した催しだが、今年も応募したら通ったのである。しかし上の子は、この手のイベントのお知らせが学校などを通じて来ると、まずは参加してみようとすることが多い。自分はそんな子どもではなかったように思う。

夕飯にはまた豚肉とナスの甘辛炒めをつくった。2か月前につくって以来。ナスのおいしい今の季節には登板機会が増える。涼しくなる前にまだ一度はやる機会がありそうだ。

鶏めしをつくる

曇り空で、たまに雨がポツポツと落ちてきていたが、どうも風がかなり強かったようで、アサガオの鉢が何度も倒れてしまっていた。

夕飯にまた鶏めしをつくる。2か月前につくって以来だ。トッピングの大葉は、もちろんベランダのプランターで育てたものを使っている。今回も子どもが二人ともかなりよいペースで食べてくれた。二人とも、特に下の子がどんどん食べてくれるのは大きい。いつも出されたものを最後まで食べさせるのにずいぶん苦労しているからだ。もう毎月1回はつくるということにしてもよいかもしれない。

サバ缶とパン粉のパスタをつくる

今日も雨が続き、昼前の一時期は特に雨脚が強くなった。携帯電話が何度かけたたましく警報音を鳴り響かせ、近隣地区に避難指示が発令されたことを知らせていた。幸い、このあたりは実際に被害が出るようなところまではいかなかったようだ。

うちではホームベーカリーにパンをつくらせているのだが、先日はうっかり塩の量を間違えて少々しょっぱいパンができてしまった。そこでそれを粉砕してパン粉にし、ランチにサバ缶とパン粉のパスタをつくってみた。何度かやっているから、これはそう気負わずにつくれる。カリカリにしたパン粉の食感がよく、上の子もかなり好きなようだ。パン粉は余ったので、何かのトッピングに使っていこう。

アマトリチャーナ風パスタをつくる

昨日のパンチェッタを早速使ってみることにした。アマトリチャーナというトマトベースのパスタである。定番パスタなのでレシピもあちこちに出ているが、Aosトラットリアレシピ動画を一応参考にした。ただ、元々のレシピにはないナスを追加したので、アマトリチャーナ風と呼ぶべきかもしれない。以前自家製パンチェッタをつくったときは、塩抜きに失敗してひどくしょっぱくなってしまったことがあったので、今日は水につける時間も十分とった。仕上げのチーズはペコリーノ・ロマーノを使い、最後にベランダで育てているイタリアンパセリを少し散らした。

ナスを追加したこともあって大盛りになってしまったが、味はなかなかよかった。パンチェッタもタイムやローズマリーの香りがちゃんと残っており、風味豊かになっていたと思う。ただ、上の子は喜んで食べてくれたものの、下の子はパスタはいやだとゴネてとうとう食べてくれなかった。子ども相手のご飯づくりは難しい。