今日は早退

今日は3時少し前に勤務先を出なければならなかった。上の子が通う学童保育から少し前に連絡があり、コロナ感染者が出たのでしばらく臨時閉鎖するというのである。それで上の子が帰るのに合わせて早退しなければならなかった。その後また学童保育側から知らせがあり、どうやら木曜までは臨時閉鎖が続くとのこと。明日は妻の仕事が休みだからよいとして、水曜と木曜をどうするか。少なくとももう一回は早退することになりそうだ。

今は感染の波が比較的落ち着いてきているタイミングだと思うが、それでこういうことが起きるとなると、この冬はまた面倒なことになりそうな気がする。本当にコロナ禍はいつになっても終わらない。

秋晴れの一日

今日も秋晴れの一日。日差しの下にいると暑いくらいだ。この暖かい空気が抜ければ、いよいよ秋が深まるだろう。

夕方、下の子を保育園に迎えに行ってからその足で上の子が行っている新体操教室へ。少し前まではまだこの時間帯は夕日が残っていたが、今はもうほぼ夜だ。今日は妻が仕事を早引けして当番に来ていたので、教室が終わると家族4人がそろった。スーパーでちょっと買い物をして帰宅。

今週も忙しかった。

ニンニクも栽培開始

今日は一日を通して雲一つない快晴。天気予報で今週の後半に暑さが戻ってくると言っていた通り、気温が上がってちょっと日差しが強く感じられた。

今年の秋はパクチーとイタリアンパセリの種をまいてみたが、急に思い立ってニンニクもやってみることにした。秋に植えておくと、順調にいけば翌年の梅雨前に収穫できるという。ニンニクはうちではかなり使用頻度が高いから、もてあますことはまずないはずだ。ただ、鱗片を土に埋め込むのは先月下旬くらいにやっておくのがよかったようで、タイミングとしては少し遅かったかもしれない。まあ初めてのトライなので、まずはできるところまでやってみて反省点を来シーズンに生かすつもりでいこう。

多忙な一日

今朝も気温が下がり、肌寒さを感じた。日中も曇り空でどうも寒々しい。今月種まきしたパクチーやイタリアンパセリも、この気温では動きが鈍くなりそうだ。明日は暖かさが戻るらしいのでそれに期待したい。

今日は午後に講義と会議があったが、それ以外にも突発的な仕事が急に入ってきたりして忙しさを感じる一日だった。

休日出勤

今日は休日出勤。平日扱いとはいえ、授業の担当などがなければ休暇をとることもできたのだが、あいにく午後から会議の予定があった。オンラインではあったが議題が多くて予定より長引き、2時間半くらいかかって終了。

今日もどちらかといえば肌寒く感じる天候だったが、天気予報では週の後半にまた気温が上がるようだ。それが終われば、いよいよ秋本番だろう。

近所でお祭り

世間は今日から3連休だが、勤務先では今度の月曜日は通常日扱い。11月に2日ある祝日もいずれも平日扱いになっている。イレギュラーな扱いのはずだったのに、いつの間にかカレンダー通りに休めないことがかなり頻繁に起こるようになってしまった。

今日は少し暖気が戻ってきたようで、日中は少し暑かった。妻は朝早くから仕事に出かけたので、子ども二人と留守番。上の子が隣の町内会のお祭りに来ないかと友だちから誘われていたので、お昼を食べたあとに歩いて祭り会場の公園まで送っていった。その後は下の子と家でのんびり過ごす。夕方、上の子は輪投げやらビンゴやらでいろいろ景品をもらって上機嫌で帰ってきた。一昨年や昨年はこういう催しも難しかったから、やっと少し元の生活が戻ってきたというところか。もっとも、寒くなるころはまた波が来そうだから、完全に元通りというわけにはいかないのだろう。

ローズマリーの様子

昨日、今日とだいぶ空気が冷え込んできた。といっても、今日は関東などでは寒いくらいだったようで、それに比べればこのへんはまだ気温の下がり方は緩やかだ。

今年はじめて育てているローズマリーは、少しずつだが着実に葉を増やしている。6月の段階ではまだ高さ10cmにも満たない丈だったが、今は分岐も増えて横にも広がりつつある。もっとも、生長のスピードはかなりゆっくりで、長期にわたって観察し続けていないと本当に大きくなっているのかちょっと心配になる。この分では今年は収穫はあきらめてひたすら育てることに専念した方がよいのだろう。

忘れ物

今日は後期最初の授業がある。毎年、4月と10月の頭にやってくる初回の授業は、段取りが頭から抜け落ちてしまっていていろいろとあわてることが多いが、今日もご多分にもれずやらかしてしまった。教室に着いてから、タブレットにケーブルをつなぐためのコネクタを自室に置いてきたことに気づいたのである。

すべて板書でやっていた3年前までなら必要なかったものだが、今はもうタブレットを使うやり方で作ってきてしまっているので、つなげなければどうしようもない。大慌てで取りに戻ったが、講義室と自分の居室はそれぞれ別の建物の最上階にあるため、一度下りて横に移動して上に上がるという行動をとらなければいけない。少しでも早く行くために、遠い場所にあるエレベーターではなく建物の裏側にある階段を上り下りすることになるが、必死になって戻ってきたときはもう息が切れて大変だった。

授業自体は何とか無難にできたと思うが、部屋に戻ってきたときにはぐったりしてしまい、その後の時間はあまり生産的なことができずに終わってしまった。来週以降はもうこういうことはないと思いたい。

後期授業開始

今日から後期授業が始まった。とはいえ、自分が担当する分は今日はなく、ほとんどの時間を自室で過ごす。今月のうちは月曜日は比較的余裕があるが、来月中旬になると1コマ担当が増え、下旬にさらにもう1コマ増えるので、逆に1週間で一番忙しくなる。ここ2年はオンラインもあったが、今年はおそらくどちらも対面講義になるから、体力も使うだろう。

今日も日中は暑いくらいだったが、明後日から急激に気温が下がるらしい。そこが衣替えのタイミングになりそうだ。

ガイダンス

朝、外は雲一つない快晴だった。秋晴れである。

今週は忙しかったが、今日はその集大成。お昼から研究室に配属された3年生への説明があり、その後2年生と3年生向けのガイダンスで教務委員として履修関係の説明を行った。あれこれ説明することがたくさんあり、言い落とさないように神経を張り詰めていなければならなかった。夕方に何とか終わって一安心。

来週からはもう授業が始まる。まだ準備が終わっていないので、いきなり自転車操業になりそうだ。