長い日曜日

またぐずついた空模様の一日だった。午前中に上の子が妻とともに街中の歯医者へ行ったので、こちらは下の子と留守番。二人が帰ってきたあと、4人で図書館に行く。その後ファミレスで少し遅いお昼をいただき、ケーキ屋とスーパーに寄って帰ってきた。

図書館に行くのは子どもの本の貸し借りのためで、自分はいつも送迎役に徹している。ただ、今日は漫然と海外小説の棚を見ていたらセバスチャン・ジャプリゾの『長い日曜日』を偶然見つけて借りてしまった。前々から入手したいと思っていた本の一冊で、こんな小さい棚にあるわけないと思っていたのでちょっと驚いた。帰宅してから読み始めているが、これは返却後に買ってもよいかもしれない。絶版本だが中古で手に入るだろう。

コロッケをつくる

今日はずっと家にいたので、久しぶりにコロッケをつくってみた。昨年の6月以来で、いつの間にかずいぶん間が空いてしまっていた。手間はかかるが、やはり一度経験していると全体像が見えているのでそこまで大変とは感じない。ジャガイモが思っていたより少なく、当初の予定より少ない個数しかできなかったが、味は問題なくできていた。

そのうちクリームコロッケもちょっとやってみたいが、さすがに大変だろうか。

雨の一日

雨の一日。朝からもう降り始めていたが、帰るころにはザーザーと音がするような激しい降りになっていた。

今日もいろいろ仕事があってちょっと疲れた。今週は平日は3日間だけだったが、仕事量としては5日分やったような気がする。週末は少しゆっくりしたい。

バジルと大葉が発芽

食品トレイにバジルと大葉の種をまいてから、1週間あまりが経った。帰省中にも留守居役の妻に霧吹きでの水やりをお願いしてあった。帰省前から芽らしきものが見え始めていたのだが、帰ってきたらだいぶ緑の小さな葉が増えてきていた。どちらかというとバジルの方が先行しており、遅れて大葉が顔を出しつつある。バジルは今週末の段階でプランターに植え替えられるかもしれないが、大葉はもう少しかかりそうだ。

一方、プランターに直接種まきしたイタリアンパセリ、ミニトマト、アサガオのうち、ミニトマトだけは発芽しているのを確認した。残りの二つは変化なし。イタリアンパセリが芽を出すまでかなり時間がかかるのは承知のうえだが、アサガオは動きがないのはやや意外。もしかしたら間違って古い種をまいてしまった可能性もある。もう少し様子を見てみよう。

雨の連休最終日

予報通り、連休最終日は冷たい雨が降ったりやんだりのあいにくの天気だった。遠征から昨日戻ったところでもあり、今日は特に遠出もせずのんびり過ごす。お昼はたまに行くバイキング形式のレストランに足を運んだ。こういうところへ来ると、ついあれもこれもと皿に取って食べ過ぎてしまう。連休に入る前には少し体重が減っていたのだが、この数日でちょっと戻したようだ。

明日からはまたいつも通りの日々が始まる。早速あれこれ予定があり、忙しくなりそうだ。

帰宅

実家滞在最終日。お昼をいただいてから2時頃出発した。みどりの窓口で子ども用のSuicaを買う手続きをしたため、予定の電車に遅れないか心配だったが、何とかギリギリ間に合った。

今回は品川から乗車したが、前は車内で買えたアイスクリームを食べたいと上の子が言うので、品川駅のホームにあった自動販売機で購入。しかし乗車後に開けたら、すでに上部は溶け始めていた。あのとんでもない堅さが魅力だったので、ちょっと残念な気がする。

8時ごろ無事帰宅。ちょうど家にたどり着くときに水滴が顔に当たり始めていた。明日は朝から雨らしい。

神保町から丸の内へ

実家滞在2日目。今回帰省した目的の一つは、実家でのネットの調子が悪くなり、ルータの設定などをいじっても回復しないという事態に対処することだった。何とかなるだろうと思っていたのだが、設定をやり直したり再起動したり、あれこれやってもどうしてもつながらない。そのうち、回線終端装置のランプが正しく点灯していないことに気づき、どうやらこれが原因であるらしいことが分かった。これは業者から借りている端末なので、自分たちだけではどうしようもない。回線業者に連絡したところ、連休中に一度見に来てくれることになった。これで何とか解決してほしい。

ネットワークの問題が一段落したので、お昼をすませたあと親子3世代の3人で2時過ぎに家を出る。今日はお茶の水から坂を下って神保町の古本街に行った。そこから東京駅まで歩いたが、さすがに結構な距離だった。丸の内オアゾの丸善で本を何冊か買い、その後よく行くハンバーグレストランで少し早めの夕飯。8時前には帰宅した。

実家に移動

今朝までそうすると決まっていたわけではなかったのだが、急に実家に2泊3日で滞在することになり、お昼を食べてから家を出た。今回は妻と下の子は留守番。まだ父が生きていたときにも、同じように上の子と二人で訪れたことがある。

大型連休中なので新幹線は全車指定席になっている。行きのバスの中で座席を確保した。ただ問題は子ども料金であることで、ICカードのタッチだけで出入りをすませようとしたが改札で捕まってしまった。そのまま使ったらおとな料金になってしまうことをうっかりしていた。そういえば一昨年の旅行でも、そのせいで切符の買い方が少しややこしくなったのだ。上の子が卒業すると入れ違いに下の子が小学生になるから、この問題はまだ長い間ついて回ることになる。

座ったのは3人掛けの窓側と中央の座席だった。8時過ぎに実家に到着。すき焼きをたらふくいただいた。

焼豚をつくる

夜の間に少し強い雨が降っていたが、朝にはもうあがっていた。

今日は休暇をとって家にいた。午前中のうちに買い物に行って食材を購入。豚肩ロースの塊を売っていたので、笠原将弘氏の動画チャンネルで消化されていた焼豚をつくってみた。大量の砂糖を使うし仕込みに時間がかかるので今まで手が出せなかったのだが、今日のようにずっと家にいるときはちょうどよい。

肉はレシピの1.5倍にあたる600g相当で、醤油もそれに比例してレシピの1.5倍入れたのに、砂糖はレシピ通りの量しか入れなかった。さすがに砂糖の消費量が多すぎると思ったのである。恐ろしく味のきつい仕上がりになってしまうのではないかと心配したが、ちゃんと甘みのある焼豚になっていた。

今回初めてやってみてだいたいの流れはつかめたので、またそのうち機会があればやってみようと思う。

代替曜日

もう5月である。いよいよこのへんから暑い日が増えてくる。いつから半袖にしたらよいだろう。

今日は木曜日だったが、実は勤務先では火曜日の授業を行う日とされており、朝早くから出かけなければいけなかった。連休明けの水曜日も月曜日授業の日とされている。休日の周辺は、どうしても曜日の日数を調整するためにこういう代替曜日の日が変則的に入ることになる。

明日は何の予定もなかったので、たまにはと思い休みにすることにした。