部屋の掃除

当初の予定では今日は実家への移動日となるはずだったが、子どもの体調不良でずっと家で過ごすことになった。これはこれでのんびりできてよいかもしれない。

下の子は、昨日よりは調子がよさそうだった。それではお昼までは熱が高かったが、午後の昼寝で一気に下がって平熱に戻った。上の子はもうほぼ復調している。これで二人とも、もう峠は越えたと見ていいだろう。

午後は一人で買い物に出て、掃除用具やら夕飯の材料やらケーキやらをあれこれ買ってきた。帰宅後、年末らしく少しは掃除でもしようと思い、買ってきた用具を使って床に落ちているゴミや髪の毛を拾い集める。今日一日でだいぶきれいにすることができた。

家庭内感染

今日は妻が仕事納めで出かけるので、子どもたちと3人でのんびり留守番する予定だった。上の子のインフルエンザはもう熱も下がり、あとは咳や鼻水が引くのを待てばよい段階である。ところが、起きてみると下の子が発熱していることが判明。やはり一つ屋根の下で誰にもうつらないというわけにはいかないようだ。かくして、また病院に赴くことになった。近所の医院は今日のお昼をもって今年の診察を終了するところが多く、これから体調を崩しても行くところがない。自分もこのあと症状が出る可能性があるので、念のため予防のための薬を処方してもらった。

下の子は今日のうちはちょっとしんどそうにしていたが、今日明日を乗り切れば落ち着くだろう。当初の予定では明日から実家に帰省することを計画していたが、このタイミングで罹患したことはよかったのかもしれない。帰省中にバタバタ倒れたのでは、もっと大変だったろう。

インフルエンザ

授業は昨日までに終わったが、今日も出勤。明日からは休みを入れようと思っているので、年内に片づけておいた方がよい仕事をする。

昨日調子を崩した上の子は熱も出てしまい、どうやら本格的に何かにかかってしまった様子。夕方に病院に連れて行ったら、インフルエンザとのことだった。今はインフルエンザとコロナの波が押し寄せてきているところだが、うちもかわしきることはできなかった。ほかの家族にうつらないことを祈ろう。

授業終了

クリスマスだというのに、今日も授業がある。午前中に1コマ、午後に2コマやって、ようやく今年の授業がすべて終了。次は年明け9日からになる。

子どもたちはプレゼントももらって楽しい冬休みの始まりだが、上の子は鼻水がひどくて早々に寝てしまった。こうやって家族の誰かが体調を崩し、やがてそれが全体に伝播していくということを年がら年中繰り返している。家族に限らず、社会全体で見ても、感染症の波が壁で反射するかのように何度も押し寄せてくる。来年はもう少し落ち着かないものだろうか。

ポルチーニのパスタとチューリップ唐揚げをつくる

昨日に引き続き、今日も料理三昧。朝食後に早速、夕飯の仕込みに取りかかる。手羽先の骨を1本ずつ外し、先の部分を切り取る。残った骨を少し露出させてチューリップの形をつくり、タレにつけ込んでから米粉と片栗粉を混ぜた粉にまぶす。さらに切り取った先の部分は、ショウガとネギと一緒に煮込んで鶏ガラスープにする。ここまでで午前中がほとんど終わってしまった。

お昼は久しぶりにポルチーニとベーコンのクリームパスタにする。ポルチーニとくればずいぶん前からいつもつくるのはこれだ。キノコ類全般が苦手な上の子も、これに限ってはよく食べる。高くつく舌だ。

夜は仕込んでおいた手羽先でチューリップ唐揚げをつくる。油は昨日のエビフライのときのものを再利用したが、特に問題はなかった。妻が用意してくれたサラダと一緒にいただく。鶏ガラスープもなかなかおいしくできて、家族にも好評だった。さらにデザートに、妻と子どもたちが午後につくっていたアップルパイまで食べてお腹いっぱい。料理三昧の一日だった。

エビフライをつくる

一昨日の夜に家族でテレビを見ていたとき、エビフライを食べている人が映り、上の子が「エビフライ食べたいなあ」と言った。そういえば、エビフライを今までやったことはなかったかもしれない。ちょっとつくってみようと思い立った。

スーパーに行ってバナメイ海老を16本買ってくる。殻をむいたあと、せっかくなので包丁を入れてまっすぐになるよう細工。パン粉をつけると一応それらしい形になった。特にトラブルが起きることもなく、16本のエビフライができる。キャベツの千切りも用意して、見た目だけは定食風になった。

揚げ物は準備と後片付けが少々面倒だが、やりさえすれば子どもが満足するものができることが多い。またそのうちやろう。

忙しい金曜日

予報の通り朝は厳しい冷え込みだったが、幸い雪はそれほど大したことがなかった。灌木や建物の屋上はうっすらと白くなっているものの、すでに雲は切れてきていてほんのチラチラ舞う程度になってきている。これならいつも通り行動しても大丈夫そうだ。

朝早く下の子を保育園に送り届け、勤務先に着くとすぐ会議。それから間を置かず卒論の中間発表会を行い、それからお昼を挟んでまた会議。今は金曜日は1週間の中では比較的余裕があることが多いが、毎月の最後の金曜日に限っては会議が集中して忙しくなることが多い。くわえて今日はメールベースでの仕事が多く、帰宅してからも急いで対応しなければならない案件があったりしてすっかり疲れてしまった。

明日はゆっくりしよう。

再びの寒波

再び寒波がやってきた。朝から雪である。ただ幸い、今日の時点ではまだ路面は濡れてさえもおらず、車で走ることに支障はなかった。

今日は仕事は比較的余裕があったが、明日は朝から会議などで予定が詰まっている。寒波は明日がピークらしいので、朝の雪がやや心配だ。

マスクと息切れ

午前中に授業、お昼を挟んで午後から学生とのセミナーという流れだった。今期は授業が週の前半に集中しており、水曜日が終わるとやっと一息つける感じになる。ただ、午後のセミナーではマスクをしながら口角泡を飛ばしてしゃべりまくってしまい、何だか息苦しくなってしまった。マスクをしていると酸素が十分供給されないようで、ちょっと小走りになったり早口でしゃべり続けたりするだけで息が切れてきてしまう。しかし今はコロナもインフルエンザも大流行中のようなので、用心するに越したことはない。

明日からは冷え込むようだ。雪はどれくらい降るだろうか。

火曜の授業は今年最後

気温が一桁の日が続いている。今日と明日はまだましだが、木曜日からは冷え込みがさらに厳しくなるようだ。多分雪も降るだろう。

午後に講義をしたが、火曜日の授業日は今年は今日が最後。今シーズンはじめて「よいお年を」をシメの言葉とした。いよいよ2023年も終わりが近づいてきている。