またサバ缶とパン粉のパスタをつくる

昨夜は子どもを寝つかせるためにちょっと横になったらそのままぐっすり眠ってしまい、気がついたときはもう午前3時半だった。やはりいろいろ疲れがたまっているのかもしれない。

昨日に続き、今日も台所に立った。以前つくったサバ缶とパン粉のパスタが案外好評で、またやってほしいとリクエストされたのである。参考にしているのはファビオ飯レシピ動画。今回は前とは違うサバ缶でやってみたが、それほど変わったという感じはなかった。ただ少しあっさりめの味になっていたかもしれない。レモン汁をかけると食べやすくなった。

またそのうちつくろう。

回鍋肉をつくる

冷蔵庫の中にキャベツがあったので、久しぶりに回鍋肉をつくってみた。一緒に白ネギと、冷蔵庫に1個だけ残っていたピーマンも追加。子どもが食べることを考えて辛味はのぞいたが、そろそろちょっとぴりっとした刺激も味わいたい気がする。とはいえ、悪くないできだった。

餃子をつくる

昨日は予想通り、副反応で熱が上がった。朝のうちは37度台だったのだが、昼過ぎには38.0に達する。その後、いったん下がり始めたように思えたのだが、夕方に38.5度になってそれからはなかなか落ちなかった。日付が変わるころにまだ熱が高かったとき、解熱剤が残っていたことをようやく思い出す。なぜもっと早く思いつかなかったのだろうか。薬を飲んだら1時間で平熱に戻ってしまった。今朝も完全に元通り。さっさと服用しておけばよかった。

今日は夕飯にまた餃子をつくった。いつもは豚挽肉とキャベツだけでつくるのだが、今日ははじめてニラとネギも加えてみる。それぞれをどれくらいの比率でどれくらい入れるのがよいかが分からなかったが、まあまあのものができた。次回はもう少しニラを多くしてもよいかもしれない。またそのうちやってみよう。

ポルチーニ、舞茸とベーコンのクリームパスタをつくる

午前中、上の子の運動会を見るために出かけた。入学の年にコロナ禍が始まったため、運動会はいつも2学年ごとに保護者が入れ替わる方式で、万国旗もなければ声を張り上げる応援もない。まあこういう状況であるから致し方ないが、卒業までに前のスタイルが戻ってくることはあるのだろうか。

午後は妻は仕事に出かけ、子どもたちと留守番をする。冷蔵庫に賞味期限の迫った生クリームがあったので、夕飯はポルチーニ、舞茸とベーコンのクリームパスタをつくってみた。さらにこれだけでは足りないので、フライドポテトとサラダも追加。フライドポテトは子どもにも受けがよく、たくさんつくってもあっという間になくなってしまう。ポルチーニのパスタもおいしくいただくことができた。

ポークチャップをつくる

今日は妻が日曜出勤だったため、朝のうちに床屋と買い物をすませたほかは、一日のほとんどの時間を家で過ごした。まだ暖かい空気が居座っていて日差しがまぶしい。どうやら明日からは天気が崩れてまた秋らしい気温に戻っていくようだ。

夕飯は、COCOCOROチャンネルレシピ動画を参考にしてポークチャップというものをつくってみた。こういうケチャップが味のベースになっている料理は、子どもが喜んで食べてくれる可能性が高いので安心感がある。実際、反応は悪くなかった。ちょうど自家栽培していたブロッコリースプラウトがたくさんできていたので、千切りレタスの上に散らした。

これはまたそのうちやってみよう。

三次・庄原に行く

今日も外は快晴。普段の土曜日なら仕事がある妻が休暇をとっていたので、どこかに出かけようということになる。久しぶりに三次まで足を延ばしてみようということになった。山羊のチーズが買える三良坂フロマージュが日曜日に店を開けていないので、土曜日に行けるチャンスを生かそうというわけである。おそらく昨年の5月以来で、ほぼ1年半ぶりだ。

近所のパン屋でパンを買い、お昼頃に出発。ちょうど1時間ほどで現地に着いた。まずみよし運動公園でレジャーシートを敷いてパンを食べ、大型遊具で子どもを遊ばせる。下の子はまだ本格的に遊ぶことはできないが、それでもいろいろな遊具に登ったり降りたりしているだけでも楽しそうにしていた。

それから予定通り三良坂フロマージュへ向かったが、前に来たときに比べて売り切れている商品が多く、また訪れている客もぐっと増えていた。どうやら最近、テレビでここのチーズが紹介されてしまったようで、一気に知名度が上がったらしい。結局ここでは何も買わず、そこから車で10分くらいのところにある庄原の乳ぃーずの物語というチーズ工房に回る。こちらもおいしいチーズをつくっているのだが、幸いまだテレビには見つかっていないので客も少なかった。店でジェラートをいただいてからチーズを購入。その後、庄原の街中の店にちょっと立ち寄ったりしたあと帰路に就いた。

夕飯は軽くすませたくてパスタにする。クリーム系が食べたいと上の子が言うので、サーモンとほうれん草のクリームパスタを適当につくってみた。ちょっとほうれん草に日が入りすぎて色が悪くなったが、味はまあまあだったかと思う。

サバ缶のパスタをつくる

日曜日なのでどこかに出かけようかとも話していたが、肌寒くてすっきりしない天気だったこともあり、結局終日家で過ごした。

お昼に、サバ缶とパン粉のパスタをつくった。ファビオ飯のチャンネルに登校されていたレシピ動画を参考にしている。前回はおそらく4月につくったので、ほぼ半年ぶりだ。ちょっとトマトペーストの量が多くてレシピよりトマト色が強くなってしまったが、カリカリにしたパン粉がいいアクセントになっていて、味は悪くなかった。またそのうちつくろうと思う。

台風通過

朝はきっと凄まじい暴風雨になっているだろうと思っていたが、起きてみるとさほどでもない。確かに雨は降っているが、風はまだそこまで強くなっていなかった。

買い物なのは昨日のうちにすませていたので、今日はどこにも出かけずおとなしくしていた。お昼はまたいつものオイルサーディンのパスタをつくる。ちょうどこのランチのころから風雨がピークに達し、ピューピューという風の音とたたきつける雨の音が激しくなった。ただ、もっとひどい状況を予想していたので、思っていたほどではなかったというのが正直なところ。3時頃には風も雨もほとんど収まってしまい、夕方は晴れ間さえのぞき始めた。九州を縦断してきたときにだいぶ勢力をそがれたのかもしれない。ともあれ、大したことがなくてよかった。

エビチリをつくる

今日は夕飯にエビチリをつくってみた。前にやったのはいつだったか、少なくとも先代のサーバがクラッシュするずっと前だったはずだ。

最近はレシピ動画を参考に料理をつくることが増えたが、エビチリは昔からウー・ウェンさんのレシピ本を参考にしている。もうこれで何度もやっているからすっかり慣れてしまった。子どもが食べることを考えて、豆板醤は小指の先ほども入れなかった。ただ大人はやはりそれではちょっと物足りないので、それぞれの皿によそってから個別に適量を加える。ちょうど買ってあったパクチーも散らした。これで本場らしい味わいになっておいしくなったと思う。

何度かつくってだいぶ慣れてきたので、またそのうちつくろう。

しらすのペペロンチーノをつくる

9月8日は語呂合わせで「休養の日」ということになっているらしい。だからというわけではないが、今日は休暇をとっていた。お昼はAosトラットリアレシピ動画を参考にしらすのペペロンチーノをつくってみる。簡単につくれるが、なかなかおいしい。しらすがあるときはときどきやってみてもよいかもしれない。

午後は久しぶりにピアノの練習をしていた。最近は毎日の暮らしの中でピアノにふれるような時間をとることが全くできず、すっかり指がなまってしまっている。昔のように大曲に挑戦するのはもう無理だろうが、たまにはこうやってリハビリ程度の練習はしていきたいものである。