チョコアイス、豚肉とタマネギの煮込みをつくる

今日も雨。特にお昼ごろの2時間くらいは、豪雨と呼んでもよいような激しい降り方だった。あれが長時間続いたら、また土砂災害の心配をしなければいけない地域が出てきただろう。

実は昨日のうちに、チョコレートアイスをつくっておいた。前にもやったことがあるが、KAZUAKI EGUCHI氏のレシピ動画を参考にしている。実はクリームを泡立てすぎて分離させてしまい、失敗したかと思っていたが、今日食べた感じでは一応アイスらしくはなっていたようだ。

さらに夕飯に、豚肉とタマネギの煮込みをつくった。これも昨夜のうちに肉を仕込んでおいた。元はAosトラットリアレシピで、子どもにひどくウケがよいのでもう何度もつくっている。ただ今回は新タマネギがもう手に入らず、「ひね」のタマネギを使ったが、それほど仕上がりに影響はなかったようだ。

プランターのネット設置&バジルの収穫

先週末、バジルと大葉のプランターにネットをかける作業をした。一昨年までは虫害に悩まされており、特に大葉は2年続けてコガネムシの幼虫に根を食い尽くされてしまうという被害を受けた。それが、一念発起して設置したネットのおかげで、昨年は目立った被害がなかったのである。やはりやるだけの価値はある。少し時間がかかったが、何とか二つのプランターに覆いができた。

ただ、作業が終わってからよく見ると、バジルはもう花芽ができかけていた。これを放っておくとあっという間に花が咲いて収穫時期が終わってしまう。急いだ方がよいので、今朝出勤前に摘心を兼ねて葉を摘み取り、ペストジェノベーゼをつくった。今年は3株しか植えていないのでペストの量も少なくなってしまったが、しばらくは楽しめるだろう。

コロッケをつくる

今日も妻は日曜出勤で出かけていたので、子どもと留守番をしていた。家にいるなら、夕飯はこちらが何か用意するべきだろう。どうせずっと家にいるのなら、少し手間のかかるものもやってみようと思い、今日はコロッケをつくってみることにした。コロッケは面倒なわりにあっけなく食べられてしまって終わりという印象が強く、かけた労力があまり報われない気がしていた。ただ、それも経験してみないことには始まらない。

レシピはまた笠原将弘氏の動画を参考にした。午前中のうちにタネの部分はつくってしまい、冷蔵庫で冷やしておいてから夕方に成形して揚げるという流れでいったが、一つ一つの作業はそこまで大変でなくても、やはり通してやると結構な時間がかかってしまう。場数を踏んでもっと要領よくできるようになれば、少し変わってくるのかもしれない。

できあがりがどうなるか心配だったが、味は自分で食べてもかなり満足できる仕上がりだった。また余裕があるときが来ればやってみたい。

にんじんしりしりをつくる

冷蔵庫にニンジンと、だいぶ前に買ったニラが残っていた。最近よく見ている笠原将弘氏の動画チャンネルにんじんしりしりという料理が紹介されており、ちょうどニンジンとニラを使っている。にんじんしりしりというのは沖縄料理だそうだが、ニンジンが主役の野菜炒めといえばだいたい当たっているだろう。本場では野菜だけのことが多いようだが、笠原さんのレシピでは豚肉も入れていたため、夕飯のおかずとして採用しやすくなった。

子どもも食べたし、ニンジンがたくさんあるときにはまたやってもよいだろう。

トンテキは失敗

今日は夕飯にボロネーゼをつくるつもりで、数日前からレシピを確認するなどしていた。ところが、昨夜に妻が用意してくれた夕飯がまさかのミートソース。これがまたおいしいのである。もちろんこれで、しばらくはボロネーゼはつくれない。

プランが崩れてしまったので、今日はレシピ動画を見て急遽トンテキをつくることにした。ところがこれが、思わぬ大失敗。肉に下味をつけてから焼いたのだが、その塩コショウが強すぎて、塩味がえらくきついトンテキになってしまった。自分の場合、考えていたことを急に変更すると、たいていろくなことにならない。

あんかけ焼きそばをつくる

今日は夕飯にあんかけ焼きそばをつくってみた。あんかけ系は外食でもそれほど食べることがなく、ましてやつくろうとはこれまであまり思ったこともなかったのだが、最近よく見ている笠原将弘氏のチャンネルであんかけ焼きそばのレシピ動画が上がっており、どんなものだろうとやる気になったのである。

レシピではニラ・ニンジン・新タマネギ・椎茸・春キャベツ・豚肉を具として入れていたが、椎茸はエリンギに変更した。また春キャベツは普通のキャベツで代用したほか、冷蔵庫に余っていた古い白菜も追加した。レシピの倍量でつくったつもりだったのだが、何をどう間違えたか、フライパンに収まりきるかどうかというすごい量ができてしまい、今日だけでは到底食べきれなくなってしまった。味は全く問題がなく、家族の反応もよかった。明日以降、ご飯にかけて中華丼のような形で消化しようと思う。

定期点検&サバ缶とパン粉のパスタをつくる

昨日もらった薬が効いたのか、今日はそれほど体調を崩すことなく一日を過ごすことができた。妻も咳がなかなか引かないので、午前中のうちに病院に連れて行く。それが終わって妻を家に帰すと、今度は入れ違いに子どもたちを乗せて車のディーラーのところへ。今日は定期点検をしてもらう約束になっていた。子どもを連れて行く理由は全くないのだが、行けばジュースがただで1本飲めるというそれだけの理由で連れて行けと言って聞かないのである。

点検を終え、パン屋でパンを買ってから帰宅し、それを少し遅いお昼にする。午後はどこにも行かず家でのんびり。夕飯は缶詰パスタにした。ときどきつくっているサバ缶とパン粉のパスタである。昨年末につくって以来だが、揚げパン粉が子どもたちのお気に入りで、定番レシピとしてすっかりレギュラー入りになった。

花みどり公園に行く&ボンゴレ・ロッソをつくる

天気はよかったが、家族そろって遅くまで寝ていた。そのままずっと家で過ごすことになりそうだったが、午後もだいぶ回ってから、車で20分くらいのところにある「花みどり公園」に行くことになった。家を出たのがすでに3時過ぎで、現地に着いたのは3時40分ぐらい。実はここは16時半に閉場するので、1時間もいられない。ところが実際は、敷地の入口にある大きな滑り台を子どもがすっかり気に入ってしまい、滑り降りては階段を上り、上っては滑るということを延々と繰り返しているうちに閉場時間になってしまった。もっとも、子どもを遊ばせるという目的は果たしたから、これでよいのかもしれない。

帰宅後、ボンゴレ・ロッソをつくった。一昨年だったか、アサリの産地偽装が問題になったときにスーパーからアサリがなくなってしまったことがあり、それ以来アサリを食べる機会がかなり減ってしまっていた。久しぶりにたっぷりアサリを食べられて満足。

また肉焼売をつくる

上の子は学校の友だちと約束があって午後から出かけていった。こちらは妻を美容院まで送り迎えしたほかは家で過ごす。去年収穫したアサガオの種をようやくまいた。連休が終わるまでに芽が出てくるだろうか。

夕飯には先月もやった肉焼売をまたつくってみた。子どもの反応がよいので、餃子に代わる新たな選択肢として定着するかもしれない。