手持ち花火

今朝もアサガオは2種とも咲いていた。正確な数は忘れてしまったが、どちらも複数開花していたのは確かで、まだまだペースは落ちていない。

今日は夕飯を早めにすませ、8時過ぎに家族みんなで近くの公園まで出かけた。夏の間に一度は手持ち花火をやりたいと上の子が言うので、少し前に買っておいたのである。しかし先週で小学校の夏休みも終わってしまい、ぼんやりしていると時機を逸してしまうので、まだ残暑が厳しい今のうちに決行してしまうことにした。下の子は手持ち花火は初体験で、結構楽しんだようだ。上の子は中盤で急におとなしくなったのでどうしたのかと思ったら、火の粉が指に当たってやけどをしてしまったらしい。帰宅してから流水や保冷剤で冷やしていたが、まあこういうことも夏の思い出になるのだろう。

開花ラッシュ再び

数日前に一番暑い時期はそろそろ終わりかもしれないと書いたのだが、まだそうとも言い切れないかもしれない。今日は雨が降りそうな時間帯があって少しだけ気温が下がったが、明日はまた34度が予想されている。30度を下回るのはまだだいぶ先のようだ。

アサガオはそろそろ咲き終わりなのかと思っていたのだが、まるでそう言ったことに反発するかのように、今日は開花ラッシュを迎えていた。紺色のアサガオが何と10輪、曜入りの方も4輪咲いており、開花数としては今シーズン一番の多さだった。もっとも、個々の花の大きさは必ずしも大きくなく、完全に開ききっていないようなものもあった。これだけ咲いたのだから、種もある程度収穫して次世代につなげたいものである。

また大葉じゃがゴロチキンをつくる

ベランダのアサガオは、今朝は曜入りの方が3輪咲いていた。紺色は1輪だけ。曜入りの方が多かったのははじめてかもしれない。同じアサガオでも、開花時期が少しずつ違うのだろう。

大葉がずいぶん増えてきて、そろそろ摘み取らないともったいないので、つい10日ほど前にやったばかりの大葉じゃがゴロチキンをまたつくってみた。前回は300g程度の鶏肉を使ったが、今回は500g近くある大きな肉で、かなりボリュームを出した。鶏肉とジャガイモをサイコロカットするところが一番手間で、火を使い出してからはそれほど大変ではない。今回も家族の反応はよかった。子どもがよく食べるメニューはどうしても繰り返し採用することになる。またそのうちつくることになるだろう。

バジルと大葉の様子

今日もアサガオは紺色が数輪と曜入りが1輪。終わりそうなのになかなかしぶとい。

バジルと大葉のプランターは、防虫ネットの高さにまで丈を伸ばしてきており、だいぶ窮屈になってきた。しかしそれでも、虫がつく心配をほとんどしなくてよいのはかなり気楽だ。去年はおそらく今ごろにコガネムシに侵入され、大葉が全滅してしまったのだ。今年はこれまで何度も摘んでいるが、未だに数が減る様子もない。近いうちにまた大葉を使った料理をしてみよう。

プリンタの故障

今朝のアサガオは紺色と曜入りが1輪ずつ。やはり上旬と比べると少し発色が鈍かったりわずかによれたシワが残っていたりして、ピークは過ぎた様子がうかがえる。

上の子に頼まれて自宅のプリンタで印刷をしようとしたら、いくら命令を送っても何も反応がない。接続が切れているのかと思ったが、ネットワーク表示を見る限りは問題なくつながっていることになっている。しかしうんともすんとも言わないのである。もうこのプリンタは給紙カセットからの印刷がすでに壊れてできなくなっており、シートフィーダからの手差しでどうにか使っていたのだが、もうこの機会に新調してしまってもよいかもしれないという気になってきた。

アサガオ2輪

起きてみると、外はどんよりとした曇り空。出かける前には雨が降り始めた。暑さが一段落するのは助かる。

曜入りのアサガオが久しぶりに咲いていた。お盆の帰省後では初めてではないだろうか。以前咲いていたものよりはやや小ぶりな気もするが、何とかまだ花を咲かせる力は残っていたようだ。

黄色い葉

先月末から咲き始めたアサガオだが、今でも紺色の方はまだ開花が続いている。今朝も2輪咲いていた。ただ、一時の勢いはだいぶ失われてしまっており、咲いていても今ひとつ色づきがよくないと感じることも多い。曜の入ったもう一つの鉢の方は、帰省から戻ってきたあとはまだ一度も咲いていない。

帰省の際は炎天下で干上がることを恐れて、アサガオやハーブのプランターをすべて玄関側に移動させておいた。ここなら直射日光が当たらないからだいぶましなはずだ。そのうえで出発直前にたっぷり水をやったので、2日半の間放置していても何とか持ってくれるだろうと思っていたのだが、甘かった。アサガオはカラカラになっており、かなりの葉が黄色く変色してしまっていたのである。一度こうなってしまうと、もう元には戻せない。やはり日陰であっても、今の暑さは尋常ではないのだ。仕方がないので、あとは種が採れるところまで行ってくれるのを願うしかない。

たらこパスタと大葉の醤油漬けをつくる

韓国方面に進んだ台風の外側の雲が今日は何度かかかり、5分間だけにわか雨がざっと降ってくるということが何回か続いた。夕方にはそれも終わり、またうだるような暑さが戻ってきた。行楽に出ようという話もしていたものの、ずるずると時間ばかり過ぎてしまい、結局どこにも出かけることなく終わった。

お昼はまたいつものたらこパスタをつくった。2週間ほどにつくったばかりだが、大葉が豊富に手に入るこの時期は何度でもやっておきたい。

ベランダの大葉がまだかなり収穫できそうだったので、夕方に十数枚摘み取って醤油漬けにしてみた。ばくばクックというチャンネルのレシピ動画を参考にした。上の子も気に入ったようで、明日にはもうなくなってしまいそうだ。

プールで泳ぐ

今朝は紺色のアサガオが2輪、曜のあるピンクのアサガオが1輪。後者はこれまで育てたことのないタイプだったのでなかなか目を引く。紺色と比べると咲く数は少なそうだが、何とか種が採れるところまで行ってほしい。

今日は原爆の日。上の子は学校行事のため、朝から出かけていった。こちらは家で式典の中継を見たあと、予約してあった床屋に行って散髪してきた。

午後、子どもにせがまれてプールに出かけてくる。車で30分くらいのところにあるクアハウス湯の山である。何度か来たことはあるが、前回は少なくともコロナ禍の前だ。プールと温泉が一緒になっている珍しい施設である。この暑い時期なので混雑が心配だったが、ずいぶん遅い時間に行ったのがかえってよかったようで、「芋の子を洗う」というような状況ではなかった。下の子も最初はちょっと怖がっていたものの、徐々に水の楽しさを分かってきたようだ。少しずつ経験を積ませてあげるべきだろう。

6時過ぎまで遊んで帰路に就く。中華料理屋で夕飯を食べて帰宅。

新しいアサガオ&ハンバーガー

今日のアサガオはまた増えて5輪。もっとも、うち1つは開きかけのような状態で止まっていたから、4.5程度というべきかもしれない。そして今朝は、もう一つのアサガオが初めて花を咲かせていた。こちらはピンク色で、「曜」と呼ばれる白いラインが中央から放射状に伸びている。先月から咲いている紺色のアサガオに「曜」が出ないとこの間書いてしまったが、どうも取り違えていたようだ。2つの鉢で色もデザインも対照的で、組み合わせとしては悪くない。こちらも何輪咲くかチェックしていこう。

今日は日中、勤務先でオープンキャンパスがあり、お昼前から出かけた。ツアーで部屋を来場者が訪れるたびに、群論にまつわる話題をひととおり説明。4時半頃に最後の説明が終わった。自室に戻り、採点作業を進めてから6時頃帰宅。

夕飯にはまたハンバーガーをつくった。